社長秘書がすすめる☆手土産お菓子






ビジネスで菓子折りが必要なとき、
プライベートでお土産にお菓子を持って行きたいとき…。
本当に美味しいものを持って行きたい、
「わぁっ」って喜んでもらえるものを持って行きたい。
そう思いませんか?私はいつもそう思っています。
喜んでもらえるのが大好きです。
30年の茶道歴で培ったお菓子スキルを活かして、いろいろなお菓子を紹介していきます。

夏におすすめ

立ち上る蕎麦の香ばしさがたまらない【貴匠庵の蕎麦あんみつ】

貴匠庵 蕎麦あんみつ
これだけ食べても美味しい、お蕎麦の寒天。



えらく美味しいあんみつを見つけてしまいました


あんみつは「みはし」と心に決めている私ですが、
それとはまた違う、何度でも食べたいと思うほど美味しい
あんみつに出会ってしまいました。
その名も「蕎麦あんみつ」

貴匠庵 蕎麦あんみつ
寒天がほんのり茶色いのが分かりますか?


お蕎麦屋さんがつくっているあんみつです。
寒天が蕎麦茶でつくられているのでしょうか、
器に移した途端、ぶわっと濃く立ち上る蕎麦の香ばしさが
なんともたまらず良い香りです。

そして、この寒天がとても美味しい。
めったに寒天を美味しいと思わない私が、
この寒天なら、蜜も餡も何もつけずにそのまま食べられる。
むしろそのまま食べたい、と思うほど美味しいです。

貴匠庵 蕎麦あんみつ
具はシンプル。

あんみつについている具は 餡、求肥、缶詰ミカン、という
いたってシンプルで スタンダードなもの。

貴匠庵 蕎麦あんみつ
でも、ひとつだけ… 炒った蕎麦の実がついているのです!


トッピングすると、ポリポリとした食感が良いです。
甘さはなく、よりいっそうの香ばしさと蕎麦の風味を楽しめる
絶妙なトッピングです。
蜜をかけても、蕎麦の風味が勝っています。

あきらかに普通のあんみつと違うのが分かります。
でもそれが変な方向に向いた個性ではなく
「なるほど、こう来たか!」と膝を打ちたくなるような 美味しい衝撃。
ぜひ食べてもらいたいし、自分でもリピートしたくなる あんみつです。


【2016年9月追記】
この記事を見て、知人が貴匠庵に行ったそうです。
お蕎麦を食べてお腹いっぱい、で
あんみつはテイクアウトしたところ、
なんと、トッピングの蕎麦の実は房の駅だけのサービスだとか!
お店の方いわく「おっしゃってくだされば付けますよ」
ということだそうなので、貴匠庵のお店で買う方は
蕎麦の実をリクエストしてください。


「房の駅」の郷土愛溢れるパッケージング

貴匠庵 蕎麦あんみつ
一つずつ袋に入れてくれました。


貴匠庵ではなく、房の駅(ふさのえき)という
千葉(房総)の農産品やお土産を扱っているお店で買いました。
だから、袋は房の駅のもの。
貴匠庵で買えばまた違うのかもしれません、
というか 違うと思います。

房の駅では専用のラッピングを用意していなくて、
房の駅の袋に入れて、紙袋をくれました。
マチが無い袋なので多少不安定ですが、 紙の質は良い袋です。

貴匠庵 蕎麦あんみつ
市の花。ちなみに千葉県の花は菜の花。


それぞれ市の形に、市の花の名前が書かれています。
県の形は見慣れていますが、市の形はほとんど知りません。

貴匠庵 蕎麦あんみつ
一般的なテイクアウトあんみつ用の容器。


スプーンがついていないのが、少し残念。
家で食べる分には問題ありませんが、
手土産お菓子にするにはスプーンも欲しいところです。
レジで言えばくれたかもしれませんが、未確認です。
蕎麦の実は小袋に入っています。


お菓子data 千葉のお蕎麦屋さんと房の駅

前述の房の駅。千葉県内に何店舗かありますが、
蕎麦あんみつの扱いがあるのは、
今のところ加曾利(かそり)店だけとのことです。
車が無いと行けない場所です。

蕎麦あんみつをつくっている お蕎麦屋さん、
貴匠庵には行ったことが無いのですが、
なかなか評判の良いお店のようです。
店主は千葉県で初の蕎麦鑑定士の資格を取った方だとか。
こちらも車の方が便利な場所みたいですね。
今度行ってみたいと思います。

手に入りにくいお菓子を紹介して 申し訳ありませんが、
 どうしても紹介したくなるほど、美味しいんです。
房総に遊びにいらした際にでも、お求めになってみてください。


貴匠庵 蕎麦あんみつ貴匠庵 蕎麦あんみつ

1個594円
サイズ:H140×W158×D80mm
重さ:570g(2個分・袋含む)
日持ち:3日ほど



貴匠庵 蕎麦あんみつ
http://kishou-an.jimdo.com/
※サイトに蕎麦あんみつの取り扱いと詳細説明はありません。

房の駅
加曾利 房の駅




※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。



甘さの中にほろ苦いカカオが楽しめる【パレ ド オールのカカオ水ようかん】

パレドオール カカオ水ようかん
瑞々しいショコラ、という不思議なお菓子。



大人の夏を楽しむためのショコラと餡のマリアージュ

自分の中でなかなか決着がつかない
「水羊羹はどこが一番美味しいか問題」
だからこのブログでは正統派水羊羹を紹介できずにいます…。

でも、水羊羹は夏のご馳走ですよねぇ。
ブログに書きたい!

ということで、 少し変化球の水羊羹を紹介します。
ショコラの超有名店、パレドオールから夏だけ販売している
たいへん瑞々しいショコラです。

パレドオール カカオ水ようかん
切り口は確かに水羊羹。


その名のとおり、餡の水羊羹の中にショコラを楽しむことができます。
不思議な感じですよ。
口の中に感じる、水羊羹特有の微細な餡の舌触りは確かに水羊羹で、
明らかにゼリーの食感ではありません。
そこに華やかに主張するカカオが、
和菓子でもあり、洋菓子でもあるような絶妙さを演出しています。

パレドオール カカオ水ようかん
微妙な色の差ですが、「こしあん」と「白あん」があります。


カカオ水ようかんは、夏らしいあっさりとした甘さなのですが、
ほろ苦くもあるんです。
餡とショコラだからと言って、甘々ではなく、
ほろ苦いところが、ハッとさせられます。

パレドオール カカオ水ようかん
空に浮かぶ銀河のよう。


よりカカオの存在を感じることができ、
散らされている金箔と相まって、
大人の夏のための華やかなスイーツ、という感じです。


クーベルチュールチョコレートのよう トロリとツヤツヤ

パレドオール カカオ水ようかん
パレドオールのパッケージングはショコラ色。


紙袋はPP加工されていて、クーベルチュールされたように ツヤツヤです。
カカオ水ようかんを保定している金の厚紙も、
トロリと流れるショコラみたい。
良いデザインですね。

パレドオール カカオ水ようかん
こしあんと白あんの見分け方。


パッと見でこしあんと白あんの見分けがつきにくいのですが、
容器にパレドオールのマークがついているのが白あんです。

3個入りのデフォルトはこしあん2つ、白あん1つですが、
好きなように組合わせることができます。

パレドオール カカオ水ようかん
スプーン付だから差し入れにも!



お菓子data 日本に3店舗のみなのに、超有名店


パレドオールは喫茶併設の店舗が東京の丸の内と、
大阪の梅田にあります。
喫茶では透明なチョコレートドリンクなどがとても有名。

少し前(というほど最近ではありませんが)に、
松屋銀座のデパ地下に販売のみの店舗もオープンしました。

私とパレドオールの出会いは、大阪の梅田。
仕事で大阪に行ったときに「何かお土産を」と思って調べたら
 「日本に2店舗しかない(当時)、素晴らしく美味しいショコラティエの内、
1店舗が梅田にある」ということで、
これはイイ!と思って
東京に向かう前に、わざわざ梅田に寄りました。
(新幹線が停まる新大阪駅と梅田(大阪駅)は離れています)

新幹線に乗ってから「そういえば、もう1店舗はどこにあるのだろう?」と
検索してみたら、東京の新丸の内ビル!
なんと、自分の会社のオフィスがある場所ではないですか。 …

そう言えば知っている。
テレビでもよく取り上げられていて、
バレンタイン前は超混の有名店だ…。
という出来事があったため、私にとっては大変印象深いお店です。

それ以降、たまにボンボンショコラなどを買っています。
大阪で買っても、東京で買っても、美味しいです。


パレドオール カカオ水ようかんパレドオール カカオ水ようかん

写真は3個入り1,566円
サイズ:H48×W78×D252mm
重さ:545g(袋含む)
日持ち:3ヶ月ほど


その他、6個入り3,132円、9個入り4,752円もあります。
1個から購入できて、1個486円。


パレドオール カカオ水ようかん
http://tvcooks.blog.fc2.com/





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。




五つの季節を味わう発酵さしすせそ羊羹【五穀屋の五季】

五穀屋 五季
つるん、ぷるん、とした真ん丸な玉羊羹。



「発酵」というコンセプトの和菓子

最近、食と健康が気になっておりまして…。
食べるもので体がつくられる、当たり前のことですが
改めて、しみじみと「そうだよなぁ」と、
色々な部分を見直さなくては、と思っています。

発酵食品の力というものに、敏感になっていたところ
発酵をコンセプトにしたお菓子がアンテナに引っかかってきました。
「五季」と書いて「いつき」と読みます。

五穀屋 五季
五つの季節と五行思想を表した五色 白・緑・赤・黄・黒の五色。


春夏秋冬の4つに土用をプラスした、五つの季節を
五行思想の五色で表しています。

白(透明)は春のキラキラ輝く日差しをイメージした、日本酒。
緑は夏の新緑の芽吹きをイメージした、抹茶塩糀。
赤は秋の紅葉をイメージした、リンゴ酢。
薄黄は冬の雪景色をイメージした、白味噌。
黒(茶)は土用のイメージで大地を表現した、こし餡に醤油糀。

発酵のさ・し・す・せ・そ
酒・塩糀・酢・味噌・醤油 をうまく組み合わせています。

五穀屋 五季
キラキラの反射も夏のご馳走、だと思う。


色と形が可愛らしいから、ついゼリーと思ってしまいます。
味わいというか、口に入れたときの感じも 「ん?ゼリー?羊羹??」と、
どちらにもとれます。

ゼリーのつもりで食べると「硬めだな」と思いますが、
羊羹としては丁度良い硬さです。
味はわりとしっかりと甘目。
羊羹を食べたいときに期待する「しっかりとした甘さ」
その期待にちゃんと応えている感じです。

個人的にはもう少し甘さ控えめな方が
発酵というコンセプトに合うように思いますが、
羊羹としては妥当な甘さです。


丸くて可愛いをスタイリッシュに

五穀屋 五季
シンプルというか、神聖な感じ。


和の知恵をからだに美味しいお菓子に、
ということで 日本古来の知恵や恵を大切にした
お菓子づくりの コンセプトがパッケージにも上手に反映されています。

五穀屋 五季
ワンポイントは落款のような「五」。五穀屋の五ですね。


白が基調のシンプルさ。
包装紙はかなり厚めの良い和紙を使っています。
白だとこのくらいの厚みが無いと、安っぽくなってしまいます。
厚みも手触りも申し分なく、神事に使うものみたいな
格調高い雰囲気を出しています。

五穀屋 五季
蓋は本物の木。


側面のグラデーションは「一文字ぼかし」で
時間や季節の経過を表しているそうです。

五穀屋 五季
帯紐みたいな編み方のゴムリボン。細部まで綺麗。


丸いフォルム、そして「発酵」。
下手をするとダサくなってしまいそうなところを
スタイリッシュに仕上げています。
シンプル方向に舵を切るのって、勇気とセンスが必要です。
商品パッケージの力によって、
「発酵」という個性が光るブランドになっているように思います。

五穀屋 五季
ゴムで丸く包まれていて、


五穀屋 五季
割るための黒文字(楊枝)が付いている。


一つずつゴムに包まれていて、
黒文字(楊枝)で差し割って 中身をプルンと取り出します。
少し硬めというか、しっかりしているので、 簡単にはできず、
私は縛り口を鋏で切って取り出しました。

というか、「パンパンに膨らんだ風船を針で刺して割る」
みたいな ゾワゾワ感があって、どうにも思い切りよくできません。


お菓子data 東京初出店。松屋銀座に

五穀屋は浜松のメーカーで、今回初めて出す2店舗目が
東京の松屋銀座です。
このブログでも何個か浜松のお菓子を紹介していますが
みかん最中あげ潮こらそん)、
仕事で何度も浜松に行っていたのに、出会ったことのないお店だな、
と 場所を確認してみたら、
浜松の中心地ではなく ビジターはなかなか行かないような場所した。

でも、海外でのプロモーションもしているし、
何より2店舗目にして、銀座!しかも松屋のデパ地下。
すごいですね。 若いお店のようなので、勢いがあるのでしょう。

今回は夏らしく涼しげな見た目の五季を紹介しましたが、
おせんべいや五穀を使った生菓子なんかも美味しかったです。


五穀屋 五季五穀屋 五季


写真は5個入り1,620円
サイズ:H54×W50×D212mm
重さ:545g(袋含む)
日持ち:1週間ほど


15個入り4,860円もあります。
その他「献上菓子 ITSUKI プレミアムエディション」という、
ブルーのラムネ味が入った特別品も。
イタリアのメディチ家に献上したそうです。
百合の花をモチーフにした、とてもとても美しいパッケージングですが、
6個入りで5,400円、でございます。


五穀屋 五季
http://gokokuya.jp/products/





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。



京都限定。冷やして食べる濃茶のフォンダン【マールブランシュの生茶の菓】

マールブランシュ 生茶の菓
小さい宝石のような粒には濃茶が濃縮されています。



「茶」のお菓子を得意とする京都ならでは

濃縮されたたっぷりの濃茶を味わえる
フォンダンショコラです。
粒は小さいのですが、濃厚でどっしりとしているので
ひと口で「ひょいぱく」ではなく、
ゆっくりと味わって食べたいお菓子です。

フォンダンショコラというと、温めて中からトロリととろけ出る
チョコソースを楽しむお菓子のイメージですが
マールブランシュの生茶の菓は冷蔵庫で冷やして食べるお菓子です。

マールブランシュ 生茶の菓
しっとりレアなフォンダン。


確かに常温で食べるよりも、冷やしたほうが
味も食感も良かったです。
中からとろけ出る系ではありませんが、
冷やしてなお、しっとりとしたレアな感じ。

中村藤吉本店の濃茶バタンショコラの記事でも説明しましたが
濃茶は抹茶の中でも良質な茶葉を使います。
生茶の菓で使っている濃茶は「本覆茶園」という、
藁やよしずで日光を遮り、旨味とコクを引き出す農法で育てた
茶葉を使っています。

ホワイトチョコレートの風味や
お菓子らしい甘味もちゃんとありますが
濃茶の苦味、濃さがジワリと広がる
大人のお菓子です。


お重のように重ねられる、計算された美しさ

マールブランシュ 生茶の菓
「茶」のお菓子をイメージするカラーリング。

包装紙をとると、美しい箱が現れます。
お重をイメージしているので、厚くてしっかりしたつくり。
簡単に手で壊すことができないくらいのしっかりさ。

マールブランシュ 生茶の菓
蓋が箱よりも小さくて内側に入るのには理由があります。


マールブランシュは生茶の菓の他にも
同じ大きさの箱に入ったお菓子を出していて、
それらと積み重ねることができます。
京遊記というシリーズで、対応商品は10種類以上。

今回のように、一つでも十分なギフトになりますが
他のお菓子と二段、三段、四段、と
予算や相手に合わせて、美しいパッケージングの
お菓子の重箱がつくれます。
とてもよく計算された美しさです。
 京遊記の詳細はブランドサイトをご覧ください。

マールブランシュ 生茶の菓
個包装になっているので、お土産にも便利。


マールブランシュ 生茶の菓
あと、紙袋の絵にひっそりといる鳥が可愛い。



お菓子data 生茶の菓は京都限定です

マールブランシュは京都を中心に大きく展開しています。
京都に行くと必ず目にするお土産を販売している
有名店ですが、店舗は京都以西が多く、
関東ではまったく見かけません。

その中でも「京都限定」を販売してくれているのが嬉しい。
やっぱり、どこでも買えるお菓子よりも
その地に行かないと買えないお菓子の方が
貰うのも、誰かに差し上げるのも、楽しみがあるというもの。
生茶の菓も京都限定品です。

本店は京都の北山にあり、カフェも併設しています。
また、嵐山や祇園の路面店では、独特のコンセプト展開もしていて
それぞれの店舗限定の商品も多くそろえています。
特に祇園の方は「加加阿365(カカオ365)」という名前の
チョコレート専門店として、他とのマールブランシュとは
まったく異なる商品展開をしています。


マールブランシュ 生茶の菓マールブランシュ 生茶の菓

写真は京遊記対応商品の9個入り2,041円
サイズ:H57×W186×D186mm
重さ:494g(紙袋含む)
日持ち:15日ほど


5個入り1,134円もあります。こちらは京遊記に対応していません。


マールブランシュ 生茶の菓
http://www.malebranche.co.jp/





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。





夏らしい爽やかなシトラス【ユーハイムのレモン・オレンジ・抹茶のバウムクーヘン】

ユーハイム レモン・オレンジ・抹茶バウムクーヘン
サッパリと食べられるシトラス系。



ユーハイムから夏の限定バウムクーヘン

ユーハイムの創業者は、日本で初めてバウムクーヘンを
つくって販売をしたドイツ人。
季節ごとの限定バウムクーヘンのラインナップが魅力的で
春の桜の葉バウムクーヘンは以前に紹介したとおり。

今の季節は夏の限定品として、
夏のレモンのバウムクーヘンと
オレンジのバウムクーヘンが楽しめます。

ユーハイム レモン・オレンジ・抹茶バウムクーヘン
夏のレモンのバウムクーヘン
国産瀬戸内レモンのゼストと淡路の雫塩



ユーハイム レモン・オレンジ・抹茶バウムクーヘン
オレンジのバウムクーヘン
オレンジの香りにバニラの組み合わせ


両方とも、夏の味覚たっぷり。
バウムクーヘンの食感は夏には重たく感じることもありますが、
しっとりと冷やして食べると、柑橘類の爽やかさが際立ちます。
キリッとつめたいアイスティーとあわせていただくと
夏のおやつにピッタリです。


ユーハイム レモン・オレンジ・抹茶バウムクーヘン
抹茶のバウムクーヘン
宇治茶の老舗、丸久小山園こだわりの宇治抹茶


こちらは夏限定ではありません。
大丸松坂屋上野店の限定品です。
苦味とコクがある、たっぷりの抹茶が
大人の味で美味しいです。


見えるパッケージング


ユーハイム レモン・オレンジ・抹茶バウムクーヘン
好きな枚数を詰め合わせで。

パッケージングに関しては、以前の記事
桜の葉バウムクーヘンのときと同じです。

桜の葉バウムクーヘンのときは一種類だけを
箱に入れてもらいましたが、
複数の種類を詰め合わせることもできます。

ユーハイム レモン・オレンジ・抹茶バウムクーヘン
今回は3種類を2枚ずつ。



お菓子data 好きな種類を好きな数だけ


大きな1本のバウムクーヘンから
その場で切り分けて販売するタイプです。

今回紹介した限定品以外にも
常時何種類か販売しています。
その中から、好きな種類を好きな数だけ。

通信販売での取り扱いは無く、大丸松坂屋上野店まで行かないと
購入できません。
ひとつの箱に詰め合わせてもらうと、
見た目の違いも華やか。
それに、その季節だけのものって、やはり嬉しいですよね。
ちょっとしたギフトにピッタリです。


ユーハイム レモン・オレンジ・抹茶バウムクーヘンユーハイム レモン・オレンジ・抹茶バウムクーヘン

夏のレモンのバウムクーヘン 1枚108円
オレンジのバウムクーヘン 1枚108円
抹茶のバウムクーヘン 1枚216円
写真はそれぞれ2枚ずつ、計6枚て864円

サイズ:H60×W102×D210mm 
重さ:230g (紙袋含む)
日持ち:3日間

以前はグラム単位の量り売りだったのですが、
1枚(1切れ)単位の価格になったようです。

賞味期限が長く日持ちがする
一口サイズの箱入りタイプも販売しています。
箱はフレッシュなレモンとオレンジのデザインです。
夏のレモンバウムクーヘン 270円
オレンジのバウムクーヘン 302円



こちらの記事もあわせてご覧ください。
ドイツの伝統を守り続けた焼き菓子に和のテイストを【ユーハイムの桜の葉バウムクーヘン】



ユーハイム バウムクーヘン
http://www.juchheim.co.jp/policy/p_baumkuchen/
 ※サイトに桜の葉バウムクーヘンの商品説明と取り扱いはありません。





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。



あの栗かのこがたっぷり入った、夏におすすめのレモンケーキ【小布施堂の栗かのこケーキレモン】

小布施堂 栗かのこケーキレモン
小布施堂の栗かのこがたっぷり。



栗かのこケーキの爽やかな夏バージョン

信州・長野県の小布施は栗の郷として有名です。
その中でも名高いお店、小布施堂。
看板商品の栗かのこがたっぷり入ったバンドケーキ、
とても美味しいです。

季節の味覚をあわせたバージョンとして
販売される限定品、このレモンはとてもおすめです。

小布施堂 栗かのこケーキレモン
栗かのこがたっぷり…。うっとり…。


まず、栗かのこ。
栗だけでつくられた、栗きんとんです。
一般的な栗きんとんはさつま芋と栗の甘露煮で
つくられていることが多いのですが、
小布施堂の栗かのこは、栗だけで練りあげた栗餡に
栗の甘露煮が入っています。

栗の甘露煮も大粒で比率が高く
まさに栗の美味しさを味わうためのもの。
しっかりと甘く、栗を堪能できます。

その栗かのこをたっぷりと入れたパウンドケーキに
これまたたっぷりのレモンピールが入っています。

冷蔵庫でしっとりと冷やしていただくのがおすすめ。
レモンの爽やかさが、とても良いアクセントになっていて
栗のこっくとりした甘さはそのままに
夏にピッタリなデザートになりました。

今の季節だけのお菓子。ぜひ召し上がってください。


葛飾北斎ゆかりのお店ならでは

小布施堂 栗かのこケーキレモン
シンボルの栗がデザインされたパッケージング。

小布施堂のある小布施は600年にもなる栗の郷であると同時に
葛飾北斎の郷でもあります。
小布施堂は江戸時代に葛飾北斎を長野の呼び寄せて
パトロネージュして創作を支えていました。

なので、今でも小布施には葛飾北斎の作品を展示した
信州小布施 北斎館という美術館があります。

小布施堂 栗かのこケーキレモン
3色から選べる、ぶどう栗唐草文様。


手提げ袋と包装紙の表面は、室町時代に制作された

手文庫のぶどう栗唐草模様の図柄をおこしたもの。


オレンジ、黒(グレー)、青の3色から選べます。

今回は夏らしく、青を。


小布施堂 栗かのこケーキレモン
包装紙の内面は葛飾北斎のスケッチから。



お菓子data 8月13日までの限定販売


小布施堂の栗かのこはは、ほぼ全国で扱いがありますが

こちらのケーキなど、生菓子系の取り扱いがある店舗は

限られています。

小布施の本店以外では、主に都内でしょうか。

私が購入したのは、大丸松坂屋上野店の店舗です。

小布施堂の栗かのこ、栗ようかん、栗らくがんは誰もが知っている

有名なお菓子なだけに、それを使った栗ケーキは

珍しくて喜ばれます。


ネットでも販売がありますが、今回紹介したレモンは

残念ながらネットで購入できません。


今年(2015年)は8月13日までの限定販売品です。

買い逃さないようなさってください。



ところで、本店のある小布施はとてもステキです。

本格的なお食事も宿泊もできる、もちろん葛飾北斎の作品も楽しめる

ちょっしたテーマパークのよう。


なかでも、桝一市村酒造場の酒蔵の一部を改装してつくった

和食レストランで「蔵部」はおすすめ。

こちらに行きたくて、小布施に行ったことがあります。

避暑のお出かけにいかがでしょうか。



小布施堂 栗かのこケーキレモン小布施堂 栗かのこケーキレモン


1,296円

サイズ:H70×W68×D138mm
重さ:366g(紙袋含む)
日持ち:15日ほど



小布施堂 栗かのこケーキレモン
http://www.obusedo.com/
 ※サイトに栗かのこケーキレモンの説明と販売取り扱いはありません。





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。




京都の一流店の麩焼きせんべい。京都限定のレアアイテム【末富の京ふうせん】

末富 京ふうせん
口の中でふわっと溶ける五色の華。生砂糖の青楓は京都限定。



京の雅を写しとったような、繊細で力強いお菓子

以前は「華ふうせん」という名前でしたが
「京ふうせん」になったようです。
いつ変わったんだろう?気がつかなかった。

麩焼きせんべいがお砂糖でできた五色の衣をまとっています。
舌の上に乗る大きさのコインサイズ。
「ふうせん」という名前のとおり、表面はパリッと、
口の中でふわりと溶けます。

お砂糖の甘さはほんのりと控えめ。
香ばしい麩の香りが、強く強く広がります。
小さな可愛らしいお菓子ですが、
見た目と裏腹な味の濃さに驚く、良い意味での裏切り。
一流店のクオリティがはっきりと伝わってきます。

末富 京ふうせん
赤・白・青・緑・黄、かさねの色目。


かさねの色目は宮中の女房(女官)装束、
袿の重ね(五つ衣)の組み合わせのこと。
薄い絹の衣のを重ね合わせたときに、透けて交りあう色や
袖口からのぞく美しい色目の重なりで四季を表したそうです。

古典の作品を読んでいると、度々出てくることから
日常の中で大切にされていることのひとつだったのでしょう。
季節による色の重ね方が決まっていて、
それを知って美しく着こなすのも、当時の教養のひとつだったようです。

末富 京ふうせん
京都限定で手に入る、爽やかに夏らしい青楓の生砂糖入り。
一枚ずつ色が違います。


今の季節を感じさせる生砂糖(きざと)が入っていました。
爽やかな色のグラデーションも、夏のかさねの色目を表しているのでしょうか。

生砂糖は寒梅粉と砂糖と蜜を合わせて練って乾燥させた干菓子です。
パリパリと硬く、そんなに甘くありません。
生砂糖入りは京都限定で、東京などの末富では手に入りません。


末富 京ふうせん
アイスクリームにトッピング。
可愛らしいうえに、当然、美味しい。むちゃくちゃ美味しい。


元々可愛らしいルックスのお菓子なので、何をしても可愛いです。
カラフルでガーリーな淡いパステルカラーですから、
何かにトッピングすると「夢見るように可愛らしいご馳走」になります。


末富 京ふうせん
チーズを海苔で巻いてカナッペ的に。


こちらはおつまみで。
チーズの塩気と京ふうせんの甘みが、互いの味を際立たせ、
麩の香ばしさがアクセントに。
ポイントは海苔も京ふうせんも湿気らないうちに、
食べる直前につくって、パッと食べること。


末富ブランドの代名詞「末富ブルー」

末富 京ふうせん
派手すぎず、斬新。洋風ではなく和。

末富といえば、このブルーの包装紙。
日本画家の
池田遥邨が末富のために描いたものです。

日本がまだ包装紙にデザイン性を求めていなかった時代に
「京菓子を包むため」として、この美しい包装紙を考案したとのこと。
当時、白を敷いた上に青を重ねて色目を出したというのですから
大変なこだわりです。

末富 京ふうせん
末富のブランドシンボル檜扇と四季の植物。


この一目見ただけでそれと分かる「末富ブルー」の包装紙は
派手すぎず、斬新で、京都の老舗高級和菓子店の中でも
抜群にデザイン性に優れています。

末富 京ふうせん
「京都限定」の文字があれは、生砂糖が入っている。

末富 京ふうせん
生砂糖の青楓はこのように入っています。


京都限定の京ふうせんは季節の生砂糖入り。
この存在は末富のサイトにも掲載されていません。
京都に住んでいる方にとってはあたりまえの品物かもしれませんが
関東に住む者にとっては、存在すらあまり知られていないレアアイテム。


お菓子data 茶道界からも愛される京都の和菓子屋

老舗だらけの京都では、江戸時代でも「ついこの間」ですから
創業から100年以内ではとても老舗とは言えないそう…。

末富は1893年創業ですから、ゆうに100年は経過していますが、
京都の時間の流れの中では、それでも「つい最近」のことなのかもしれません。

私の茶道のお稽古場では、先生が毎月、末富からお干菓子を
取り寄せてくださっています。
十年以上(何十年かも)末富のお菓子をいただいているので、
特別な思い入れがあるお店です。

本店がある京都以外では、東京、横浜、名古屋、大阪の
タカシマヤに出店しています。
東京では新宿タカシマヤと日本橋タカシマヤに店舗がありますが
干菓子メインです。
生菓子は入荷日が限られていて、なかなか手にすることができません。

生砂糖入りの京ふうせんが購入できるのは、
末富の京都の本店と京都タカシマヤのみです。

末富も「選んだ人の格を上げる」力があるお菓子屋さん。
手土産に末富ブルーを持って行く、というのも雅ですよ。


末富 京ふうせん末富 京ふうせん

京都限定の生砂糖入り京ふうせんは1,296円

サイズ:H38×W88×D167mm
重さ:178g(紙袋含む)
日持ち:1ヶ月半ほど


通常の京ふうせんは1,080円です。


末富 京ふうせん
http://www.kyoto-suetomi.com/basic/kyoufuusen
 ※サイトに京ふうせんの販売取り扱いはありません。





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。




本物のスイカみたいな夏のお菓子【榮太郎總本舗の西瓜まんじゅう】

榮太郎總本舗 西瓜まんじゅう
薯蕷饅頭でてきた、スイカ。



日本橋の老舗がつくる本気の遊び心

山芋をお饅頭の皮に使った薯蕷饅頭です。
しっとりサクリとした口当たりに、何とも言えない良い香り。

その高級なお饅頭の皮には、職人さんが手描きしているという
スイカの皮に見立てた緑色の筋。

榮太郎總本舗 西瓜まんじゅう
「丸ごとかじってみたい」という衝動に駆られる。


まん丸で、小玉スイカよりも小さめな片手サイズ。
でもお饅頭としてはかなりインパクトのある大きさです。

割ると期待を裏切らず中の餡もちゃんとスイカ。
知っていて切っても「わあっ」と思いますが
知らないで切ったら、とても感動するだろうなぁと思います。

切り分ける場合は、本物のスイカのように
縦に6つ~8つのくし型切りがお薦めです。

榮太郎總本舗 西瓜まんじゅう
黒胡麻で種も再現。
この透明感がスイカらしい。


見た目も夏のお菓子にピッタリですが、
サラッとした餡にひんやりした口当たりの皮も夏らしい。

鶴屋吉信の常盤饅頭の記事でも書きましたが
和菓子店にとって薯蕷饅頭はお店のレベルを試される、
基本にして難しいお饅頭です。
この西瓜まんじゅうは夏季限定販売なだけに
全体のバランスを夏らしく仕上げているように感じました。

原材料を見るとスイカは入っておらず、
香料が使われている表記もありません。
だけど、だけど、絶対にスイカの香りがします!
気のせいか?とも思いましたが、
何人かの人も同じことを言っていました。
ビジュアルからくる思い込みでしょうか。

ぜひ召し上がって試してみてください。
夏のちょっとした手土産には最適。
皆さんで切り分けて、どうぞ。


スイカの掛け紙に新緑の黄緑。

榮太郎總本舗 西瓜まんじゅう
紙袋は老舗らしい紺藍。


フラッグのように差してある商品説明の紙も良い感じです。
中に入れるのではなく、スイカの絵を前に出して外に差してあるのが
遊び心があって、これも夏らしい。

榮太郎總本舗 西瓜まんじゅう
そして、スイカを散らした掛け紙。それをはずして箱を開けると


榮太郎總本舗 西瓜まんじゅう
スイカ どーん!


良いですね。「西瓜まんじゅう」というネーミングから
想像する姿を上回るビジュアル。
切るのが楽しくなる、食べるのが楽しくなる
一連のストーリーがあるパッケージングです。


お菓子data 江戸を代表す和菓子やさん。日本橋の老舗

本店は東京の日本橋。安政4年(1857年)の創業ということですから
160年近く歴史がある和菓子屋さんです。

榮太郎總本舗といえば、飴?金鍔?あんみつ?
多くの人が一度はどれかを食べたことがあるのではないでしょうか。

本店は、いわゆるあの「日本橋」の橋のたもとにあります。
そこには「雪月花」という喫茶もあり、
通な江戸っ子の「ちょっと甘いものでも食べていきましょうか」の
お店です。

榮太郎總本舗の商品は全国で販売していますが
一部の商品だけの扱いになるお店がほとんど。

西瓜まんじゅうを含むすべての商品がるお店は
東京を中心にする関東が主です。
生菓子なので、残念ながらネット販売はありません。

ですが、空港にも店舗があるので、旅行の方も買いやすいです。
この夏の東京土産にいかがですか。


榮太郎總本舗 西瓜まんじゅう榮太郎總本舗 西瓜まんじゅう

1,620円

サイズ:H75×W103×D105mm
重さ:338g(紙袋含む)
日持ち:1週間ほど



榮太郎總本舗 西瓜まんじゅう
http://www.eitaro.com/namagashi/seasonal/
 ※サイトに西瓜まんじゅうの販売取り扱いはありません。





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。





口いっぱいに広がる爽やかさ。ここ一番の夏の手土産【宗家 源吉兆庵の陸乃宝珠】

宗家 源吉兆庵 陸乃宝珠
香り高く瑞々しい青葡萄一粒がそのまま。



夏の宝石をかじる。まさに「水菓子」


やわらかくて薄い求肥の衣をまとった青葡萄。
砂糖のキラキラが宝石のよう。
舌に触れたときのザラッとした甘さが夏らしく感じます。

宗家 源吉兆庵 陸乃宝珠
大粒のマスカット。青葡萄好きにはたまりません。
自然のものなので、大きさに多少の差があります。


青葡萄は皮ごと食べるタイプのマスカット オブ アレキサンドリア。
かじると皮のパリッとした食感の次に、
口の中で弾けるように広がる瑞々しさ、青葡萄特有の高貴な香り。
岡山県産の新鮮な国産大粒青葡萄だけを使っています。

私は皮ごと食べる葡萄があまり得意ではないのですが、
陸乃宝珠は皮が気になりません。
むしろ、皮があるからこそ、美味しいと思います。

宗家 源吉兆庵 陸乃宝珠
一粒そのまま、なので種も入っています。


ジューシーな果実の酸味と、お砂糖と求肥のスイートな皮の
バランスが絶妙。
果物はそのまま食べるのが一番美味しいと思っていますが、
そのままでありながら、ちゃんとお菓子になっている、
そしてそのままを食べるよりも、「上」だと思える完成度の高さ。

「水菓子」という言葉は、ゼリーや水羊羹のようなお菓子をさす言葉として
使われがちですが、本当は果物のことをさす言葉です。
陸乃宝珠は果物であり、瑞々しいお菓子でもある、まさに「水菓子」。

この時期「ここ一番」のときは、必ず陸乃宝珠を選びます。
夏の手土産お菓子の中でも、最高の贈り物です。


夏の日差しを感じさせる輝かしい新緑色


宗家 源吉兆庵 陸乃宝珠
高級和菓子にふさわしいパッケージングです。

紙袋と「登鸛鵲楼」の包装紙については、以前に書いた
春を待つ心華やぐ和菓子【宗家 源吉兆庵の桜花しぐれ】
の記事をご覧ください。

宗家 源吉兆庵は高級和菓子屋さんなので
パッケージングも上品な贅沢さです。

宗家 源吉兆庵 陸乃宝珠
描かれていない清流が見えるような青楓。


和歌が綴られた初夏らしい掛け紙です。
流れるような美しい文字で万葉集の句が書かれています。
「大滝を過ぎて夏身に近くして 清き川瀬を見るが清けさ」
この青楓の絵と文字だけで
きらめく光と、勢いのある清流が見えてきます。
熱い夏の涼やかさを切り取ったような掛け紙です。

宗家 源吉兆庵 陸乃宝珠
涼しげであることが、日本の夏らしさ。


箱を開けると、紗綾型の透かしが入った和紙。
パッケージングで薄く透けるテクニックを上手に使うと
日本的な高級感が出ます。
昔からの装束にある薄衣です。

薄く透ける、というのは「夏」なのです。
熱さではなく、涼しげを演出することこそが、
心に響く夏のイメージをつくります。
例えるなら、井上陽水さんの「少年時代」を聴いたときのような感情
でしょうか。暑さが苦手な人でも、懐かしく思い浮かべられる夏。

また、この和紙は着物の地模様などによく使われる
紗綾型の模様なので、紗や絽などの
薄く透ける夏の着物のイメージもあります。

夏に着物を着ていると、着ている本人は熱いのに
「涼しげですね、良いですね」と必ず言われるのと同じ、かな?

宗家 源吉兆庵 陸乃宝珠
一粒ずつ、大切に個包装。


以前は和紙っぽい包みだったのですが、
久しぶりに買ったら、プラスチックフィルム(OPP)の包みになっていました。
以前の包みの方が高級感はあったような…。

プラスチックフィルムには、緑で紗綾型がプリントされていて
これはこれで綺麗かな。
より夏らしく洗練されたように思います。


お菓子data 夏の季節だけ。大人気の限定品

店舗は全国の主要百貨店にあるので、
比較的買いに行きやすいお店です。

ですが、陸乃宝珠は夏季限定品。
生の青葡萄を使っていますから、収穫できる時期だけです。
5月くらいから出始めて、秋の入り口くらいまででしょうか。

果物を使ったお菓子を得意とする宗家 源吉兆庵の中でも
突出したできのお菓子です。
とても人気があるので、(出始めの頃はとくに)夕方に行くと
売り切れています。必ず買いたい方は予約をおすすめします。

陸乃宝珠を初めて食べたのは、新商品として発売されたばかりの頃。
茶道のお稽古でいただき、
こんなに美味しいものがあるのか…と感動しました。
今ではすっかり有名なお菓子となり、
他から似たようなお菓子も販売されています。
どちらが、というのはお好みだと思いますが、
和菓子としての完成度が高いのは陸乃宝珠の方だと思います。

あと、高級感でいっても、断然こちらですね。
一粒がボンボンショコラくらいの価格です。
お値段は高めですが、それだけの価値は絶対にあります。

店舗数は多くても、なかなか自分用には買わない
「いただいたらとっても嬉しい」有名店の高級和菓子です。


宗家 源吉兆庵 陸乃宝珠宗家 源吉兆庵 陸乃宝珠

写真は12個入り3,456円

サイズ:H47×W184×D242mm
重さ:450g(紙袋含む)
日持ち:4日


1つから購入できて、1個270円。
その他、6個入り1,728円、8個入り2,268円、16個入り4,536円、
20個入り5,616円。
そして、桐箱入りで専用の風呂敷がつく32個入り9,720円があります。


↓こちらからも購入できます。
陸乃宝珠 12個入

陸乃宝珠 12個入
価格:3,456円(税込、送料別)




宗家 源吉兆庵 陸乃宝珠
http://www.kitchoan.co.jp/online_shop/products/






※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。




金魚鉢を覗いたみたいに涼しげなレモンゼリー【日本橋屋長兵衛の金魚すくい】

日本橋屋長兵衛 金魚すくい
レモンゼリーの中を泳ぐ金魚。


ちゃんと美味しい。夏にピッタリ涼しげなゼリー

ふるふるのゼリーの中に、羊羹でできた金魚が泳ぐ
夏らしいゼリー。
涼しげな見た目と、ヒンヤリつるりとした口当たりで
夏のおやつにピッタリです。

日本橋屋長兵衛 金魚すくい
黒いデメキンと、赤い金魚のペア。


実はこういうゼリーを買ったことはありませんでした。
見た目が可愛いだけで美味しくなさそう、と
思っていたのです。
だから、自分でも食べたことはありませんでしたし、
人に贈る手土産お菓子としても選んだことはありませんでした。

ところが、最近初めて食べてみたら
「わっ美味しい。すごく美味しい!」と思い
「これは…アリだ!!」と認識が変わりました。

爽やかなレモン味のゼリーがとても美味しいです。
型から出しても、こんもりと半球形を保っていられる
少し硬めなゼリーです。
でも、その方が喉ごしがつるっとして、夏のゼリーとしては
良いように思います。

日本橋屋長兵衛 金魚すくい
金魚鉢を覗いたときのような、水のドーム。


このようなゼリーは夏になるといろいろいな
お店から出されています。
「美味しい」と思ってから、日本橋屋長兵衛以外のお店の
金魚ゼリーも何個か食べてみましたが、
この瑞々しいレモン味が美味しかったです。

ガラスの器に入れて、可愛い金魚をどのタイミングで
食べるか考えつつ…
金魚すくいのようにそっとスプーンを入れて
一口ひとくち、目で舌で楽しむ夏のおやつ。
風情があります。


一期一会の気持ち…かな?


日本橋屋長兵衛 金魚すくい
紙袋の文字の背景には日本橋の絵。

紙袋に書かれているのは虚堂禅師送別の句。
「相送当門有修竹 爲君葉葉起清風」
尋ねてきた友人を門まで送ると、竹の葉が清かな風に鳴って
見送ってくれている…というような意味です。
人の出会いと別れを大切にする気持、でしょうか。

日本橋屋長兵衛 金魚すくい
箱はうちわのようなデザイン。


曲げわっばデザインの箱に、水色の和紙に包まれた
ゼリーが並んでいます。

日本橋屋長兵衛 金魚すくい
水滴が並んでいるようで、可愛い。



お菓子data 源吉兆庵のカジュアルブランド

日本橋屋長兵衛という名前からすると
老舗のように感じますが、設立から10年位の新しいお店です。
全体的に宗家 源吉兆庵と似たお菓子を出しているなーと
思っていたら、系列会社でした(両社とも源吉兆庵の子会社)。

似たお菓子、というか、ものによっては見た目がそっくり同じものも
あるので「これは良いのか?」と思っていたのですが
系列会社ということでしたら、納得です。

この金魚すくいも、宗家 源吉兆庵から出ている
「金魚」というゼリーととても似ています。

日本橋屋長兵衛 金魚すくい
宗家 源吉兆庵のは赤い金魚が2匹。


宗家 源吉兆庵のは少し緑がかったゼリーで、柑橘系のフルーツ味。
ヴェルサイユ宮殿側の王の菜園で栽培された果実や花を使った
天然香料が使われているそうです。
パッケージングも少し違い、レース編みの金魚鉢に入っています。
価格はほんの少し高いです。

このゼリーに限っては、爽やかなレモンの味が際立っている、
日本橋屋長兵衛の方が、どちらかと言えば好みです。

日本橋屋長兵衛 金魚すくい
左が日本橋屋長兵衛、右が宗家 源吉兆庵。
金魚のかたちがまったく同じ。


名前のとおり、本店は日本橋にあります。
日本橋三越本店のすぐそば、中央通りを挟んで
日本橋三越本店新館の向かいという一等地です。
路面店の店舗は、あと東京都の日野市。
その他、百貨店やショッピングモールなどに店舗が入っています。

オンラインショップが充実していますから、
遠方の方でも買いやすいと思います。


日本橋屋長兵衛 金魚すくい日本橋屋長兵衛 金魚すくい

写真は7個入り2,000円

サイズ:H50×W184×D184mm
重さ:595g(紙袋含む)
日持ち:30日


1つから購入できて、1個270円。
贈答品としては、3個入り900円もあります。

↓ こちらからも購入できます(夏ギフトのセット商品)。


日本橋屋長兵衛 金魚すくい
http://www.nihonbashiyachoube.jp/SHOP/






※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。






皇室の引き出物にも使われる、瑞々しい金平糖【緑寿庵清水の星に願いを】

緑寿庵清水 金平糖
季節限定品。七夕の短冊に見立てた金平糖。



200年近く手づくりでつくり続けられている、逸品

初めて緑寿庵清水の金平糖を食べたとき、感動しました。
金平糖ってこんなに美味しいものだっけ?という衝撃。

それまで金平糖を好きだと思ったことはありません。
「金平糖って、甘くて、まぁお砂糖の味だよね、
   買うならキャンディの方が良いな」
…というのが、それまで金平糖に抱いていた感想。

一度、緑寿庵清水の金平糖を食べてみてください。
ちゃんとつくられた金平糖は、まったく違います。

緑寿庵清水 金平糖
お星さまみたいにコロコロと可愛らしい金平糖。


まず驚くのが、そのフレッシュさ。
口の中で溶けるお砂糖の水分が、とてもジューシー。
金平糖というより、甘い果物そのままを食べているみたいな
瑞々しさが口の中いっぱいに広がります。

天然水サイダーも、とても好きな味のひとつです。
サイダーというか、ラムネというか、
「懐かしい夏」を感じさせる味です。

緑寿庵清水 金平糖
苺、天然水サイダー、檸檬、蜜柑、巨峰の味。


歯で噛んでちょうど砕けるくらいの硬さ、
カリンカリンという歯ざわりも楽しい。

金平糖の核になっている
イラ粉(もち米を蒸して細かく砕いたもの)が
最後に口の中に残ります。
ごくごく小さいものです。
このイラ粉こそが、丁寧に手づくりされた
金平糖の証です。

緑寿庵清水 金平糖
金平糖を入れるための器「振出(ふりだし)」


茶道では金平糖を入れる器があり、振出という名前です。
日常ではあまり見ない道具かもしれませんが、
こういうの、良いですよね。
この写真は私の茶道のお稽古場の振出を撮らせていただいたものです。


緑寿庵清水 金平糖
金平糖携帯ケース。


京都の緑寿庵清水に行ったときに買いました。
スライド式のケースです。
買ったのはずいぶん前なので、このデザインは今はもう売っていないかも。
サイトを見ると、別の携帯ケースを売っていました。

写真は彩りが綺麗なように入れましたが、本当に持ち歩く時は
違う種類を一緒に入れない方がいいです。香りが混じってしまいます。


金平糖って可愛いですよね。
おとぎ話に出てくる食べ物みたい。
妖精が食べていそう。

ジブリの「千と千尋の神隠し」でも
ススワタリ(まっくろくろすけ)のご飯は金平糖でした。
ススワタリが色とりどりの金平糖を持って行くシーン、
とっても可愛かったです。

金平糖を持ち歩いている子って
女子力高い気がするのですが、いかがでしょうか。


天の川に笹の葉さらさら。七夕限定の特別パッケージング


緑寿庵清水 金平糖
素晴らしく美しい文字。

「星に願いを」は七夕限定のセット。
五色の短冊に見立てた5種類の金平糖が
笹にかけられています。

七夕の五色は五行思想の五色なので、
赤、緑、白、黄、黒です。
近い色ので、緑寿庵清水の定番の味が選ばれている
5種類です。

緑寿庵清水 金平糖
長~い箱に入っています。



緑寿庵清水 金平糖
先頭についている商品タグの裏側は
願いごとを書けるようになっています。



緑寿庵清水 金平糖
裏側には「願いが叶いますように」という
心のこもったメッセージが。

このまま七夕まで飾っておきたくなります。
気の利いた意匠、そして驚くほど美味しい金平糖。
心がこもった贈り物になります。


お菓子data 日本で唯一の金平糖専門店


緑寿庵清水は弘化4(1847)年の創業。
職人さんが一子相伝の技で金平糖を手づくりしています。
大きなお釜で、ザザーッザザーッと、
完成までに16日~20日もかけてつくっています。

味の種類は定番品から季節限定品まで、約60種類ほど。
そのすべてが手づくりで、すべてが特別に美味しい。

品質の確かさは、皇室の引き出物として使われるほど。
紀宮様のご婚儀にも、高円宮家の典子様と出雲大社の千家国麿さんとの
ご婚儀のときにも、引き出物として用いられています。
そのたびに話題になって人気が高まる、というお品。
国際線のファーストクラスで提供されていた
ワインの金平糖も緑寿庵清水のものです。

あと、個人的に凄いなと思うのは、ドメインがkonpeito.co.jpなこと。
co.jpという法人格で、konpeito(金平糖)というドメインをとっている。
かなり草創期からWebに取り組んでいなければ
このドメインは取れないでしょう。
大規模展開していない老舗なのに、凄いです。

お店は京都の左京区、鴨川と京都大学の間にある1店舗のみ。
お店のある一角は、甘い香りが立ち込めていて
お店の場所を知らなくても「あ、近くにある」と分かります。

以前は、店舗か京都伊勢丹に行かないと手に入りませんでした。
今は販売店も増えてきていて、都内では
三越(日本橋本店、銀座、恵比寿など)、新宿タカシマヤなどの
全国銘菓コーナーで一部の商品を取り扱っています。
今回は日本橋三越本店で買いました。

ネット販売はしていませんが、電話・FAXでの注文は受けています。
でも余裕をもって注文した方が良いです。繁忙期は特に。

少しずつですが、手に入りやすくなっています。
金平糖としては少しお高めと思うかもしれませんが、
それだけの価値はあります。


緑寿庵清水 金平糖緑寿庵清水 金平糖

1,944円

サイズ:H25×W126×D495mm
重さ:246g(紙袋含む)
日持ち:1年間ほど



緑寿庵清水 金平糖
http://www.konpeito.co.jp/shouhin.html






※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。






1ヶ月待っても手に入れたい【銀座かずや の かずやの煉 抹茶】

銀座かずや かずやの煉
喉の奥まで続く、抹茶の香りとむっちり感。


予約完売も納得。最も手に入りにくい、究極の練り菓子

練り菓子の中でも、何かに分類できない、というか
同じものが他にないのが「かずやの煉」。
煉と書いて「れん」と読みます。

日本料理の板前だった店主が、板前の技術を活かして
つくっている和菓子。
胡麻豆腐からヒントを得たそうで、
そう言われれば、通じるものがある気はしますが
でも「かずやの煉」は「かずやの煉」。他の何物とも違います。


銀座かずや かずやの煉
一つひとつ瑞々しい笹の青葉に包まれている高級感。


瑞々しさが目に美しい、新鮮な笹の青葉を開くと
艶やかに光るかずやの煉が、ぷるんっと顔を出します。
粘りのあるプルプルさ。もう、それだけでも美味しそう。

もっちり、むっちり、なのに口の中ですうっと溶けていく不思議な食感。
溶けていくのに、喉を通るときまではっきりとわかるむっちり感。


銀座かずや かずやの煉
開けた瞬間「おぉぅっ」と言ってしまうプルプルさ。

かずやの煉は添加物ゼロ、選び抜かれた天然素材ですべて手づくり。
他にはないこの独特の食感は、絶妙な火加減、煉り方で生まれます。
店主にしかつくれないお菓子です。

抹茶には高級八女抹茶を使っているそうですが
抹茶風味程度なんかではなく、惜しみなく使っているのがよくわかります。

茶道を学ぶ人には「抹茶系のお菓子はあまり好きではない」という人も
結構います。抹茶がへんに甘くなってしまっているのが
美味しいと思えないのです。
かずやの煉は抹茶本来の苦味と甘味を濃厚に活かしてくれている、
数少ないお菓子です。


銀座かずやのコンセプト「煉」

銀座かずや かずやの煉
店名の「かずや」は店主のお名前。

店主がお一人で製造・接客をなさっている
お忙しい店舗なので、熨斗紙など必要なときは
受け取り時ではなく、予約時に相談した方が良いと思います。


銀座かずや かずやの煉
煉は笹の葉に包まれた状態で個包装に。

個包装になっているのは水分があるお菓子だから、と
乾燥を防ぐため。
新鮮な笹の葉は出しておくとすぐに干からびてしまいます。
直前まで袋から出さないことがポイントです。


お菓子data 難易度高め。予約受付は1か月前から

一番人気の看板商品「かずやの煉」は
店頭のみの販売、地方発送もなし、しかも予約完売商品ですから
お店にふらっと行って買える確率はかなり低いと思います。

予約ができれば確実に手に入りますので
お店ができた頃の、開店前から大行列&買えるかどうかわからない、
という状況よりは購入しやすくなったのかもしれませんが
手に入れるまでの難易度は結構高いかも。

まずは、予約。
予約は1ヶ月前から受け付けています。
タイミングにもよると思いますが、
購入できるのは半月~1か月後なんて、ざらです。
店主がお一人でなさっているお店なので、生産量が限られています。
日数に余裕をもって早めに予約することをおすすめします。

予約は電話か店頭でのみ。メール・Web・FAXでの受け付けはありません。
営業している日の11時30分~15時までの間に電話か店頭で予約。
電話、けっこう繋がりにくいです。
受取日だけでなく、受け取り時間も1時間単位で決めなくてはいけません。
受け取りは店頭のみ。予約した日、予約した時間内にお店に行きます。

面倒くさがりな方には無理かも(笑)
それでも手に入れたいお菓子です。


銀座かずや かずやの煉
わずか一坪の店舗。
店舗というか、ビルの廊下に後付けされた感が。


店名に「銀座」とついていますが、場所は有楽町。
まぁ、銀座からも歩いてすぐの場所。銀座駅、日比谷駅、有楽町駅から徒歩圏内。
ザ・ベニンシュラ東京も、帝国ホテル東京も、東京宝塚劇場も近い好立地です。

ただ、お店は綺麗でも新しくもない、雑居ビルの中。
控えめな外看板一つが目印。「えっ?ここ?」と思います。
場所はとても良いのですが、店舗としては決して良いとは言えません。
本当に美味しいものは、いろんな条件に左右されることなく
世に出るものなのですね。


銀座かずや かずやの煉
日本橋三越で購入した煉り菓子詰め合わせ。
抹茶、苺、みるく、の3個入り。


かずやの煉以外は予約なしでも買えますし、通販でも取り扱いがあります。
写真のように百貨店の全国銘菓コーナーで買える品物も。

でも、かずやの煉は別格。素材から違います。
ぜひ一度は召し上がっていただきたい。
かずやの煉だけの美味しさ、手に入れるまでの過程、
どれも「ここぞ」というお相手への手土産お菓子にふさわしい逸品です。


銀座かずや かずやの煉銀座かずや かずやの煉

写真は季節限定品の6個入り2,400円
箱のサイズ:H62×W100×D260mm 
重さ:585g (紙袋含む)
日持ち:2日。

今回は年明けの5日間だけ販売していた
極上八女抹茶(濃茶用抹茶)でつくられたものなので少し高めです。

通常のかずやの煉は6個入り2,150円です。


銀座かずや
東京都千代田区有楽町1-6-8 松井ビル1階 
電話:03-3503-0080
11時30分~15時(完売次第閉店) 日曜・祝日は休み、臨時休業あり

銀座かずや かずやの煉 抹茶
http://www.ginzakazuya.com/


※ブランドサイトにかずやの煉の販売の取り扱いはありません。





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。






記事検索









プロフィール

なかやま ちはる

正確には元社長秘書です。今は秘書を後進に譲り、同じ会社で広報をしています。
社長秘書時代から現在まで「贈答品番長」として、30年の茶道歴で培ったお菓子スキルをフル活用する日々。
手土産を選ぶときに参考になるような菓子折りを紹介するブログを書いています。
紹介するお菓子はすべて自分で食べたことがあるもの。その中から本当におすすめできるもののみです。