社長秘書がすすめる☆手土産お菓子






ビジネスで菓子折りが必要なとき、
プライベートでお土産にお菓子を持って行きたいとき…。
本当に美味しいものを持って行きたい、
「わぁっ」って喜んでもらえるものを持って行きたい。
そう思いませんか?私はいつもそう思っています。
喜んでもらえるのが大好きです。
30年の茶道歴で培ったお菓子スキルを活かして、いろいろなお菓子を紹介していきます。

手土産

知る人ぞ知る?沖縄の有名マニアック菓子そのロク【いまいパンの識名園るうまんぺい】

いまいパン 識名園るうまんぺい
甘い香ばしさがたまりません。



人気店と老舗のコラボレーション


さて、長く続いてきた沖縄シリーズも 今回はこれでラストです。
最後は沖縄の超人気パン&お菓子のお店の「るうまんぺい」。

るうまんぺいは「浪漫餅」と書きます。
ろまんもち、と読むのではないのですね。
平成27年度の、第38回 那覇の物産展事業 那覇市長賞 優秀賞
を受賞しています。

いまいパン 識名園るうまんぺい
思ったよりも大きいのです。


るうまんぺいはフロランタンです。
普通のフロランタンと違うのは、
老舗せんべい店「丸吉せんべい屋」の塩せんべいを 使っていること。

いまいパン 識名園るうまんぺい
裏側から見た、塩せんべい部分。

塩せんべいは沖縄生まれ、沖縄育ち。
沖縄のローカルフードです。
お米ではなく、水で溶いた小麦粉を焼いた物で
そこに沖縄の塩で味付けしてしたもの。
るうまんぺいに使っているのは塩を使っていないようです。

いまいパン 識名園るうまんぺい
アーモンドとココナッツの2種類。これはココナッツ。


そこに、バターと蜂蜜をたっぷりと使った 2種類のフロランタン。
アーモンドの「識名園アマンド」はコクのある味、
ココナッツの「識名園ココ」とは華やかな味です。

フロランタン部分と塩せんべい部分の 食感の違いが歯に楽しい。
フロランタンはとにかく贅沢な味!
鼻に抜けるバターの芳醇な香り、 ナッツの歯触り、コクのある甘さ。
パーフェクトです。

原材料に書かれていないのですが、ココナッツの方はシナモンが
入っているように思います。

食べる前は「私はアーモンドの方が好きだろうな」と思っていたのですが、
ココナッツとほのかに香るシナモンの素晴らしい美味しさに、
甲乙つけ難く「どっちも美味しい、選べない」お菓子でした。

いまいパン 識名園るうまんぺい
厚みが無いので、硬くても口当たりは軽い。


いまいパン 識名園るうまんぺい
仕上げはゲランドの塩。


フランス・ブルターニュ地方のゲランドの塩が アクセントです。
ここは沖縄の塩じゃないんだ、と思いますが
ゲランドの塩を使うところが、
沖縄の伝統と フランスで修業した店主の味との融合なのでしょう。

お菓子の名前に識名園とついているように
お店の近くの庭園、識名園に来たお土産に…と つくったお菓子だそうですが、
いわゆる「お土産品のお菓子」の範疇を軽く超えています。
本格的なフランス菓子。
それなのに、沖縄の伝統と融合している。
実に面白いと思いませんか。


神の島に住む画家が描いたパッケージ

いまいパン 識名園るうまんぺい
識名園の図です。可愛い。


パッケージは識名園の俯瞰図。
天空から見た識名園のイラストです。
色合いも素敵。

このイラストは「神の島」と呼ばれる久高島に住む
画家 山崎紀和さんが描いたそうです。 
温かみがあって、ゆったりとした時間が流れているような
ステキな絵ですね。

いまいパン 識名園るうまんぺい
一枚ずつ個包装。


中にはアーモンド3枚、ココナッツが3枚入っています。


お菓子data  地元の超人気パンとケーキのお店

ブーランジェリーパティスリー いまいパンは その名の通り、
パンとお菓子のお店です。
ご主人がパンを、奥様がお菓子をつくっています。

出会いはお二人が修行していた、フランス。
そして、奥様の地元の沖縄でお店を開いたそうです。
ステキですね~。

フランスの製法をベースにしながら、
地元の新鮮で旬な食材、オーガニック食材などなど…。
小さなお店ですが、品ぞろえは豊富です。
たくさんのパンが、お菓子が、びっしりと並んでいます。

いまいパン 識名園るうまんぺい
小さくても美味しいものがぎゅうぎゅうに詰まった可愛いお店。


大変な人気店のようで、ひっきりなしにお客さんが訪れていました。
首里城と識名園を結ぶ道の途中にお店があることから、
2つの世界遺産をモチーフにしたOKINAWA土産を販売しているそうです。

いまいパン 識名園るうまんぺい
識名園には行きませんでしたが、識名宮にはお参りしました。


琉球沖縄八社の一つ、識名宮も近くにあります。
今回は、識名宮にお参りに行った帰りに いまいパンに行きました。

生産量が限られていてどこでも買える物ではないので、
OKINAWA土産と言っても手に入りにくいかもしれません。
それでも、買ってみる価値はあります。
日常の贅沢なティータイムに、
大切な人への沖縄土産に、いかがでしょうか。


いまいパン 識名園るうまんぺいいまいパン 識名園るうまんぺい

1,100円
サイズ:H45×W230×D124mm
重さ:250g(紙袋含む)
日持ち:2ヶ月ほど



いまいパン 識名園るうまんぺい
https://imaipain.com/heritage/





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。



知る人ぞ知る?沖縄の有名マニアック菓子そのゴ【琉球醤油屋のカレー醤油せんべい】

琉球醤油屋 カレー醤油せんべい
王道トッピング「カレーにお醤油」



沖縄系お醤油屋さんのお菓子

琉球醤油屋?
沖縄で醤油、というのは
今まであまり目にすることのなかったパターン。

沖縄の塩を使ったお醤油や黒糖醤油など
独特なラインナップを揃えているお店です。
その中でお菓子も数点あり、
今回はカレー醤油せんべいを紹介します。

まず、大前提として カレー味のお煎餅って美味しいですよね。
そこにお醤油? 良い組み合わせではないですか。

琉球醤油屋 カレー醤油せんべい
スパイスつぶつぶ系。


表面にはたっぷりとスパイスが降りかかっています。
「醤油」と思ってみると、色が濃く醤油色に見える(笑)。

琉球醤油屋 カレー醤油せんべい
軽い口当たりの揚げせんべい。


口当たりの良いサクサク感。
どんな味かと言うと、少し甘みのあるカレー味です。
ちょっと意外な気もしますが、 これはこれで美味しい。
お醤油のしょっぱさは感じませんが しっかりと存在はあり、
全体的に和風な味に仕上がっています。

指でつまんで1~2口で食べられるサイズもちょうど良く、
もう一つ、もう一つ、と手が伸びる美味しさです。

沖縄で、お醤油で、美味しいカレーせんべい。
普通のお土産じゃつまらない!と言う人にはピッタリです。


竹皮で渋いパッケージングの中に沖縄テイスト

琉球醤油屋 カレー醤油せんべい
全体的に暗めトーン(お醤油色)。


力強い文字に竹皮のパッケージ。
本物の竹皮ではありませんが、 良い感じの風合いです。

琉球醤油屋 カレー醤油せんべい
ミンサー織。五つと四つの絣柄。


ミンサー織(八重山ミンサー)は沖縄の伝統的な織物の一つ。
五つと四つの絣に「いつ(五つ)の世(四つ)までも、末永く…」
という意味があり、
この織物の帯を女性から男性に愛の証として 送ったそうです。
今ではいろいろな工芸品にこの柄が使われています。
色もバリエーションがあって綺麗で、
私は浴衣用にはミンサー織の半幅帯を愛用しています。

琉球醤油屋 カレー醤油せんべい
個包装になっているので、配り用にも使えます。


個包装になっているから湿気らないし、
お土産として配れて良いです。


お菓子data 湯布院のお醤油屋さんが元らしい

沖縄のお醤油屋さんかしら?と思いましたが、
お店の元は大分県の湯布院にある有名なお醤油屋さんのようです。
湯布院醤油屋本店 

琉球醤油屋もそこのお醤油を使っているのでしょうね。
品質は確かです。
それに、お塩、黒糖、シークヮーサーなど
沖縄らしいテイストを加えて お醤油はもちろん、
調味料からお菓子まで 幅広く商品展開をしています。

お店の場所も国際通りと、国際通りからちょっと入った平和通りにあるので、
観光のついでに寄りやすいです。
国際通りの店舗はかなり牧志寄りです。
長~い国際通りはどちらかと言うと、
牧志とは反対側の 県庁前の方から歩き始める人が多いと思います。

公設市場あたりで引き返してしまうと、
琉球醤油屋の店舗まで至らず、
見落としてしまいますから お気をつけて。


琉球醤油屋 カレー醤油せんべい琉球醤油屋 カレー醤油せんべい

600円
サイズ:H35×W158×D206mm
重さ:182g(袋含む)
日持ち:半年ほど



琉球醤油屋 カレー醤油せんべい
http://ryukyushoyuya.co.jp/





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。



知る人ぞ知る?沖縄の有名マニアック菓子そのヨン【白バラ洋菓子店のEM卵とアカシア蜂蜜のバターカステラ】

白バラ洋菓子店 EM卵とアカシア蜂蜜のバターカステラ
ケーキの上の蜂蜜がじゅわっと浸み込む。



高千穂産バター、ハンガリー産アカシア蜂蜜、そしてEM卵

今回は沖縄の地元密着ケーキ店のお菓子です。
沖縄では結構大きく店舗展開しています。
白バラ洋菓子店と言えば、お店のイチオシは パヴェ・フリーナという、
小さな四角い箱入りケーキ。
モンドセレクション5年連続受賞だそうです。
同じシリーズでジャーマンキューブというのもあります。

それを買おうかなーと思ってお店に行ったのですが、
ふと目に留まったのはこのバターカステラ。
丸いカステラケーキです。

白バラ洋菓子店 EM卵とアカシア蜂蜜のバターカステラ
スーツケースに入れて持って帰ってきたら型崩れしました。


本当は綺麗な丸なんです。
何も考えず、スーツケースに縦に入れて 飛行機で持って帰ってきたので…。
箱を開けた時「そりゃ、こうなるな!」と思いました。

目に留まった理由は二つ。
「レンジでかるく温めて食べると表面に塗った蜂蜜がとろけて美味しい」
と店頭の商品ポップに書いてあったから。

白バラ洋菓子店 EM卵とアカシア蜂蜜のバターカステラ
とろける蜂蜜が、口に入れるとじゅわ~~っと!


バターたっぷりのカステラの甘い香りに、とろける蜂蜜。
それはそれは、美味しそうではないですか。
レンジでほんの少し温めると
上の部分に塗られた蜂蜜が液体となってしみしみに。
これは温かいうちに、一気に完食したいケーキです。

白バラ洋菓子店 EM卵とアカシア蜂蜜のバターカステラ
そしてEM。

沖縄に行くと「EM○○」という商品をよく見かけます。
このバターカステラもEM卵を使っているのがウリの一つ。
沖縄には株式会社EM研究機構という会社があって
かなりEMが広がりをみせています。
EMとは「乳酸菌や酵母など人にも環境にもやさしい微生物たちの共生体」で、
それを「環境や生活に取り入れていきましょう」という活動のようです。
違っていたらすみません。

EMは食品から日用品までかなり幅広い商品があり、
予防医学分野まで展開しています。
そのコンセプトの 「EMウェルネスセンター&ホテル コスタビスタ
という ホテルもあります。
EM云々はともかく、泊まったことありますが、良いホテルです。

本土ではほとんど見かけないEM。
でも沖縄では「あっ!またEM!」というくらい、本当によく見かけます。
EMというのをよく分かっていないので(笑)、
余計に気になるのかもしれません。

沖縄発の地元のケーキ屋さんが、
沖縄らしくEM卵を使ってつくっています。
これも他では買えない、オススメ品です。


蜂さんが可愛いケーキボックス。

白バラ洋菓子店 EM卵とアカシア蜂蜜のバターカステラ
リボンはリクエストしてかけてもらいました。

コンセプトが分かりやすく、蜂さんイラスト。
蜂蜜たっぷりだからでしょうか
「森のくまさんのおやつ」的なメルヘンデザインです。
童話の絵本みたいですね。
蜂蜜に蜂も共食いキャラになるのかな?
対照的に紙袋はシックな感じです。

白バラ洋菓子店 EM卵とアカシア蜂蜜のバターカステラ
このようにパウチングされています。
先にも書きましたが、潰れているのは私のせいです。
 

ホールケーキが箱に入っている状態で販売されています。
そのままレンジにかけるより、 切り分けてからの方が良いと思います。
温めムラも防げますし、柔らかいと切りにくいですからね。


お菓子data 沖縄県内だけで展開しているお店

白バラ洋菓子店は観光地にあるお土産物を扱うお店というより、
地元の人に向けた洋菓子店です。
1965年設立ですから、もう50年ほど。

白バラ洋菓子店 EM卵とアカシア蜂蜜のバターカステラ
50周年のアニバーサリーロゴが。

沖縄県内にチェーン展開していて、
その店舗のほとんどが 地元の百貨店や大手スーパーの中。
生ケーキの販売がメインで、焼き菓子や和菓子も扱っています。
私の地元の千葉で例えると「オランダ家」みたいなもの?
千葉以外の人には余計にわからないですよね(笑)。
あなたの地元にもありませんか?
地元では有名で店舗も扱い商品も多いケーキ屋さん。
そんな感じです。

私は旅先のスーパーや百貨店に行くのが好きです。
特に沖縄は観光と言うより、のんびり滞在に行くので、
まずは地元スーパーへ飲み物やおやつを買い出しに、
というパターンが多いです。
 白バラ洋菓子店は沖縄にしかない百貨店「りうぼう」や
沖縄にしかない大手スーパーマーケット「サンエー」などに
テナントインしています。
結構店舗数が多いので、寄ってみてください。
沖縄スーパー楽しいですよ。


白バラ洋菓子店 EM卵とアカシア蜂蜜のバターカステラ白バラ洋菓子店 EM卵とアカシア蜂蜜のバターカステラ

1,480円
サイズ:H82×W190×D200mm
重さ:545g(袋含む)
日持ち:20日ほど



白バラ洋菓子店 EM卵とアカシア蜂蜜のバターカステラ
http://www.shiro-bara.com/gift-020.html





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。



知る人ぞ知る?沖縄の有名マニアック菓子そのサン【新垣ちんすこう本舗の ちいるんこう】

新垣ちんすこう本舗 ちいるんこう
花びら舞うような美しいお菓子。



沖縄の伝統が詰まっています。

沖縄シリーズで紹介してきた「幻の味ブルース」と「チョコもち」。
今回はその真逆の方向に行きます。
伝統的で高級感あるお菓子です。
 
ちいるんこうは、鶏卵糕と書きます。
以前にも紹介した、馬拉糕(マーライコウ)みたいなお菓子、
ふんわりと優しい卵蒸しパンです。
沖縄(琉球)は中国との国交が盛んであったためか
色々なところに中国テイストが溶け込んでいます。
このお菓子もその一つですね。

新垣ちんすこう本舗 ちいるんこう
ふんわり卵のケーキです。


しっとり、ふわん、とした優しい口当たりは、
卵をすり鉢で摺って空気を入れ込んでいるそうですよ。
そして、口の中に広がる卵とお砂糖が混じったとき特有の甘い香り。
見た目の期待を裏切りません。
シンプルな材料でつくられているからこその、 贅沢な美味しさです。

新垣ちんすこう本舗 ちいるんこう
白砂糖を使ったプレーン味。


新垣ちんすこう本舗 ちいるんこう
沖縄らしいコクのある黒糖味。


もう一つの味の決め手はきっぱん(桔餅、橘餅とも書きます) 。
餅と書きますが、お餅ではありません。
クネンボという柑橘類を砂糖で煮詰めて餅状に丸めてつくられた、
これも沖縄の伝統的なお菓子です。
(きっぱんは私のお気に入りの一つなので、今度また紹介しますね)

そのきっぱんを入れることで、
柑橘系の香りで 卵の生臭さを取っているそうです。
見た目や食感では、きっぱんが入っているのは分かりません。

新垣ちんすこう本舗 ちいるんこう
そして、特徴的なのは表面に散りばめてあるピーナッツ。


赤く染めたピーナッツをスライスしたものです。
ピーナッツも沖縄では食材としてよく使われますよね。
一番有名なのは、もちもち食感が美味しい「ジーマミー豆腐」でしょうか。
ジーマミー=地豆=落花生(ピーナッツ)です。

華やかなのでお祝いにも。
本当に綺麗です。花びらが散らしてあるみたい。
沖縄では贈答品とか、お祝い返し(内祝い)の定番 とのことですが、
それも納得。
間違いなく美味しくて、見た目も美しくて、 誰もが喜ぶお菓子です。
エグゼクティブの方が買うのにもふさわしい、
高級感のあるお土産になります。


紅型の染物みたいなパッケージング 沖縄らしい黄色

新垣ちんすこう本舗 ちいるんこう
老舗らしく、全てにおいて沖縄らしいテイストです。


沖縄の伝統的な染物「紅型(びんがた)」のようなイラストに
黄色と赤がメインの配色。
黄色は月で赤は太陽を表しているそうですよ。

新垣ちんすこう本舗 ちいるんこう
琉球王朝の紳士と貴婦人。


新垣ちんすこう本舗 ちいるんこう
今回の記事で紹介するのはハーフサイズのセット。
プレーンと黒砂糖で、それぞれ分かれています。


1本サイズだと、2センチ幅にカットされていますが、
ハーフサイズはカット無しです。


お菓子data ちんすこうの老舗の贈答定番品

沖縄のメジャーお菓子の筆頭、ちんすこう。
その老舗が新垣ちんすこう本舗です。
 設立は1978年となっていますが、 その前身の新垣菓子店は1908年から。
店舗は沖縄、那覇の観光の中心地 国際通りに2店舗あります。

お店は観光地のど真ん中にありますが
お土産用のお菓子専門というわけではなく、
地元の人からも支持される、長く続くお店です。
国際通りにいらしたら、ぜひ寄ってみてください。


新垣ちんすこう本舗 ちいるんこう新垣ちんすこう本舗 ちいるんこう

写真はハーフサイズ詰め合わせ1,296円
サイズ:H70×W102×D270mm
重さ:570g(紙袋含む)
日持ち:2週間ほど


1本売りも1,296円です。


沖縄ではホットケーキミックスならぬ、
ちいるんこうミックスも売っています。



新垣ちんすこう本舗 ちいるんこう
http://chinsuko.co.jp/menu_chirunko.html






※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。




知る人ぞ知る?沖縄の有名マニアック菓子そのニ【チョコもち工房のチョコもち】

チョコもち工房 チョコもち
行ったら食べたくなる、良い感じの沖縄具合。


名護市特産の名のとおり、名護でしか買えません。

幻の味ブルースに続き、ケーキか駄菓子かと言ったら
「真ん中よりも駄菓子寄り」のお菓子です。

美味しいんですよ。これがまた。
 売っている場所は一か所しかないのですが
わざわざ買に行っても良い、そんなお菓子です。

チョコもち工房 チョコもち
「駄菓子のチョコ」でイメージするそのものの香りがします。

と書きましたが、もちろん良い香りです。
 指にぺたりとつくほど、しっとりむっちりしています。
 口の中に入れると、もちもちむちむち。
本物のお餅のようにビヨーンと伸びはしませんが
食べ心地はまさにお餅級です。

チョコもち工房 チョコもち
「焼き」というより「蒸し」な感じの生地。

その食感に、チョコの香ばしさ、甘さが加わり、 何とも美味しい。
もち粉、チョコレート、ココナッツミルク、卵でつくられていて、
水などの水分は入れていないそうです。

食べてみて、普通のお菓子だと思う人もいるかもしれません。
ですが、その普通っぽさや上品な味ではないところが
「おやつ」として良い感じなのです。

売られている場所が限られているうえに、
沖縄本島の中心部から離れていて、車じゃないと行けない場所、
ということから、とても有名というわけではありませんが、
それでもファンがたくさんいるお菓子です。
沖縄からのお土産に良いと思いますよ。

チョコもち工房 チョコもち
白いヒトデのお皿。素晴らしく美しいです。


ちなみに、チョコもちの撮影に使ったこのお皿ですが、
沖縄で泊まったホテルのバスルームにあったお皿です。
もちろん、持って帰ってきたわけではありません。
ホテルの方に売っているお店を伺い、行ってみたのですが、
もう取り扱っておらず…。
あきらめきれなくてネットで探したら、あっさり見つかり、即ポチしました。




狙ってできない、はずし感(褒め言葉)

チョコもち工房 チョコもち
トロピカルテイストという懐かしい響き。


良いですね、このパッケージ。
狙ったらできない感じです。
もし、リニューアルして 洗練されたデザインになってしまったとしたら
「元に戻して」という熱烈コールが起きるだろうなぁ、と 思います。
ずっとこのままでいてもらいたいパッケージングです。

チョコもち工房 チョコもち
個包装になっているので、配り用にも可。


化粧箱に入っていない、もっと気軽なものもあります。
贈答用のチョコもち専用袋があるかどうかは未確認です。
でも、チョコもちに限って言えば、そんな袋は別に無くても良いですね。


お菓子data 許田の道の駅でしか買えません


先の幻の味ブルースに続き、名護市許田(きょだ)の道の駅
「許田やんばる物産センター」で売っています。
というか、そこでしか売っていません。

チョコもち工房 チョコもち
チョコもちは「名護特産品」


許田やんばる物産センター内に製造店「チョコもち工房」が 併設されています。
位置としてはちょうど沖縄本島の真ん中くらい。
島北部の入り口として、美ら海水族館ややんばるの森方面に行く通り道、
海と並行して走る綺麗な道路沿いにあります。

沖縄の野菜・果物・お肉や魚・物産品も買えて
沖縄の中でも人気のある道の駅の一つで、 マストな立ち寄りスポット。
いつも賑わっています。
レアポケモンもたくさんいました(笑)。

ドライブの間に寄った際、ぜひチョコもちを買ってみてください。


チョコもち工房 チョコもちチョコもち工房 チョコもち

写真は12個入り1,760円
サイズ:H47×W200×D240mm
重さ:680g(袋含む)
日持ち:1週間ほど


その他、 化粧箱入りは、8個入りと9個入りが1,450円。
8個入りと9個入りの金額が同じなのは、カットの大きさが違うからです。

化粧箱に入っていないものは、1個160円、2個320円、5個800円、
8個1,280円があります。


チョコもち工房 チョコもち
http://shop.yanbaru-b.co.jp/

許田やんばる物産センター





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。




知る人ぞ知る?沖縄の有名マニアック菓子そのイチ【琉球銘菓三矢本舗の幻の味ブルース】

三矢本舗 幻の味ブルース
じんわりと甘い、誰もが好きな沖縄ケーキ。


マニアック、だけど、有名。 そして、美味しい

夏が好き、暑いの大好き、海が好き!
な私としては、沖縄が大好きです。
隙あれば沖縄に行きたいと思っていて
年に何度も行っていたときもありますが、
今回久しぶりに、ようやく行けました。

沖縄のお菓子と言えば、誰もが思い浮かべるのは
「紅いもタルト」「ちんすこう」「サーターアンダギー」 でしょうか。
どれも美味しいし、お土産にしたら喜ばれます。
もちろん、私も買いますが このブログのためには、
知る人ぞ知る 少しマニアックなお菓子を取り揃えてみました。

マニアック、だけど、有名。 そして、美味しい。
そのくらいのポジションのお菓子です。


三矢本舗 幻の味ブルース
まずは自分で言っちゃう「幻の味」


なぜ「幻の味」なのかは「お菓子data」に書くとして、
幻の味、と言うよりは
素朴な味
懐かしい味
不思議な味
という感じのお菓子です。

三矢本舗 幻の味ブルース
スティック状に切れ目が入っています。

スポンジ部分は独特なムチッとした食感。
密度の濃い感じですが、蒸しパン系のそれとは違う。
カステラを素朴にした感じです。
ケーキか駄菓子かと言ったら…
「真ん中よりも駄菓子寄りのカステラっぽいケーキ」 ですね。

三矢本舗 幻の味ブルース
上の部分に格子状にカスタード。

派手な味ではなく、口に入れるとじんわりと甘さが広がる
優しくて懐かしい感じの味。
日常の中にいつの間にか溶け込んでいるようなお菓子で、
「毎日食べなくていいけど、あったら買っちゃう」
「しばらく食べていないと、ふと食べたくなる」
知らず知らずにクセになる、誰もが好む味。
私も沖縄に行くと、わざわざ買にはいかないけれど、
見かけるとやはり食べたくなります。
つまるところ、美味しいんです。


この雑い感じも沖縄の味

三矢本舗 幻の味ブルース
装飾はありません。


ブルースはずっとこのパッケージですね。
「真ん中よりも駄菓子寄り」の味に相応しいパッケージング。
白いビニール袋。 これが良いんです。むしろ、こうでなくちゃ。
私はいつも道の駅で買っているのでこんな感じです。

三矢本舗 幻の味ブルース
パチッと止まるお惣菜パックみたいなのに入っています。


三矢本舗 幻の味ブルース
剥がれたら、剥がし返す。


上に薄いビニールシートが敷かれていて、
上手く取らないと 上の美味しい部分がくっついて剥がれてしまいます。
でも、くっついたのをビニールシートから剥がし返して
ブルースの上に乗せれば大丈夫!これ大事!


お菓子data 道の駅でも大人気のサーターアンダギー屋さん

琉球銘菓三矢本舗のメインはサーターアンダギーと ドラゴンボール。
沖縄の中でも高評価な道の駅、
国頭郡恩納村にある「おんなの駅なかゆくい市場」
名護市許田にある「許田やんばる物産センター」に店舗があります。
ここは美味しいローカルフードも食べられて、
沖縄の野菜・果物・お肉や魚・物産品も買えて、とても楽しいです。
車で移動するなら、ぜひ寄りたい道の駅。
琉球銘菓三矢本舗の公式サイトに許田店舗の情報はありませんが、
許田にもあります。

三矢本舗 幻の味ブルース
これは、おんなの駅のお店。


三矢本舗 幻の味ブルース
揚げあてのサーターアンダギーは絶品!


私はいつもサーターアンダギーを買いますが
琉球銘菓三矢本舗ならでは、の人気商品は
ドラゴンボールという、もちふわの揚げ団子です。
そこの隅に、こそっと売られているのが「ブルース」。
以前は生産量が少なかったから「幻の味」と冠がついている ようですが、
今は普通に買えます。

カスタード味の他に、ブルーベリー味とストロベリー味があり、
切れ端を詰め合わせたお得な「ブルースの耳」も。
ケーキの端っこって美味しいですよね。

恩納には路面店の本店があります。
数年前に移転新築して、かなりこじゃれた店構えになったようです。
カフェ併設で、メニューにはサーターアンダギーとアイスクリームの
コラボもあるみたい。私の大好物です。
まだ行ったことが無いので、今度行ってみようかなと思います。


三矢本舗 幻の味ブルース三矢本舗 幻の味ブルース

630円
サイズ:H40×W240×D176mm
重さ:206g(袋含む)
日持ち:16日ほど


カスタード味、ブルーベリー味、ストロベリー味ともに630円
 「耳」は300円。


琉球銘菓三矢本舗 幻の味ブルース
http://mithuya.ti-da.net/  
※サイトにブルースの取り扱いと詳細説明はありません。

おんなの駅なかゆくい市場
許田やんばる物産センター






※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。


イクスピアリ限定の真っ白もちもちロールケーキ【アリンコのドワーフ】

アリンコ ドワーフ
正式名称は「ご褒美を見つけた妖精の物語ロール ドワーフ」



白いもちもちロールケーキ イクスピアリ限定バージョン


ロールケーキ人気は依然続いていますね。
個人的には生クリームを食べているような比率の ロールケーキより、
生地や具とのバランスを楽しめる ものの方が好きです。
クリームの新鮮さや美味しさも大切ですが、
生地が美味しくてあってこそのケーキ、 だと思うんですよね。

アリンコ ドワーフ
特徴的な生地が人気の秘密。


アリンコはふわふわのスポンジ生地ではなく、
弾力がある白いもちもち生地で有名な ロールケーキ専門店。
しっとりひんやりした食感と合わさって なんとも不思議な美味しさです。

生地は米粉を使っているのではなく、卵白な感じ。
卵白と言っても、シフォンケーキのようなふわふわさは ありません。
あくまでもちもち系。

アリンコ ドワーフ
チョコとアーモンドという鉄板の組み合わせ。


プラリネアーモンド入りピーナッツクリームがロールされています。
クリームは軟らかくふんわり。生地とのコントラストが楽しめます。
そこに、甘さと苦さがあるチョコがとろりとかけられていて、
こちらにもアーモンドが。

一切れの中に、生地のもちもち、クリームのふわっ、
 プラリネアーモンドのカリカリ、チョコのとろり、
が 詰まっています。

アリンコ ドワーフ エルフ
 ピーナッツソースがかかった白い「エルフ」バージョンもあります。


後述しますが、これはイクスピアリ限定のロールケーキです。
ディズニーリゾートには選びきれないほど
美味しくて綺麗で楽しいものが溢れていますが、
ディズニーに行ったときのお楽しみのひとつとして
ぜひ召し上がってみてください。


北欧の絵本みたいな箱 キラキラドワーフ


アリンコ ドワーフ
名前の通り、ドワーフが描かれた箱。


計算された色調で、絵本みたい。
捨てるのがもったいないほどの可愛らしい箱。
 専用の箱があるという贅沢さも イクスピアリらしい。

アリンコ ドワーフ
金色キラキラドワーフ。


「エルフ」の方は銀色で妖精が描かれています。
箱の好みで言えば、エルフの方が好き。
でも、お味はドワーフの方が好きです。

アリンコ ドワーフ
オフホワイトのリボンをかけてくれました。


紙袋のアリの顔は、アリンコのブランドロゴです。
本物のおいしさをかぎわける、 アリさん好みのロールケーキ、
というの店名の由来のとおり 喜んでいます。


お菓子data 東京ディズニーリゾートがあるのは千葉です!

アリンコの本店は京都の嵐山ですが、
関東に住む者の感覚としては、東京駅の店舗が有名かな。
数年前にテレビ番組の東京駅お土産お菓子ランキングで
「トーキョーキャラメルロールプレミアム」が 1位になったことがあります。
これは、東京ステーション店舗限定品ですね。

アリンコは各店に限定品が置いてあります。
今回紹介するのは舞浜のイクスピアリ店の限定品。
ディズニーランドとディズニーシーがある
東京ディズニーリゾートの玄関口にあるショッピングモールです。

ディズニーコンセプトのモールなので、
限定ロールケーキのネーミングもディズニーテイスト。
「ご褒美を見つけた妖精の物語ロール ドワーフFAIRY ROLL DWARF」
白いエルフの方は
「ご褒美を見つけた妖精の物語ロール エルフFAIRY ROLL ELF」

ピーナッツクリームを使っているのは千葉だからでしょう。
ピーナッツ(落花生)は千葉の特産品のひとつです。
そう、東京ディズニーリゾートがある舞浜(浦安)は 千葉県なんですよ。
東京都だと思っている人も多いのでは??

都道府県魅力度ランキングが発表されるたびに
「ディズニーがあるのは千葉県ですよ」と注釈を入れれば
千葉県のランキングがもっと上がるのではないか、
と 思っています。

 という、どうでもよい千葉県民のつぶやきで
今回の記事は終わります。
それでは、また。


アリンコ ドワーフアリンコ ドワーフ

1,296円
サイズ:H100×W140×D100mm
重さ:466g(袋含む)
日持ち:2日ほど


その他、少し大きい1,674円もあります。
カットは324円。


アリンコ ご褒美を見つけた妖精の物語ロール ドワーフ
http://www.arincoroll.jp/





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。



立ち上る蕎麦の香ばしさがたまらない【貴匠庵の蕎麦あんみつ】

貴匠庵 蕎麦あんみつ
これだけ食べても美味しい、お蕎麦の寒天。



えらく美味しいあんみつを見つけてしまいました


あんみつは「みはし」と心に決めている私ですが、
それとはまた違う、何度でも食べたいと思うほど美味しい
あんみつに出会ってしまいました。
その名も「蕎麦あんみつ」

貴匠庵 蕎麦あんみつ
寒天がほんのり茶色いのが分かりますか?


お蕎麦屋さんがつくっているあんみつです。
寒天が蕎麦茶でつくられているのでしょうか、
器に移した途端、ぶわっと濃く立ち上る蕎麦の香ばしさが
なんともたまらず良い香りです。

そして、この寒天がとても美味しい。
めったに寒天を美味しいと思わない私が、
この寒天なら、蜜も餡も何もつけずにそのまま食べられる。
むしろそのまま食べたい、と思うほど美味しいです。

貴匠庵 蕎麦あんみつ
具はシンプル。

あんみつについている具は 餡、求肥、缶詰ミカン、という
いたってシンプルで スタンダードなもの。

貴匠庵 蕎麦あんみつ
でも、ひとつだけ… 炒った蕎麦の実がついているのです!


トッピングすると、ポリポリとした食感が良いです。
甘さはなく、よりいっそうの香ばしさと蕎麦の風味を楽しめる
絶妙なトッピングです。
蜜をかけても、蕎麦の風味が勝っています。

あきらかに普通のあんみつと違うのが分かります。
でもそれが変な方向に向いた個性ではなく
「なるほど、こう来たか!」と膝を打ちたくなるような 美味しい衝撃。
ぜひ食べてもらいたいし、自分でもリピートしたくなる あんみつです。


【2016年9月追記】
この記事を見て、知人が貴匠庵に行ったそうです。
お蕎麦を食べてお腹いっぱい、で
あんみつはテイクアウトしたところ、
なんと、トッピングの蕎麦の実は房の駅だけのサービスだとか!
お店の方いわく「おっしゃってくだされば付けますよ」
ということだそうなので、貴匠庵のお店で買う方は
蕎麦の実をリクエストしてください。


「房の駅」の郷土愛溢れるパッケージング

貴匠庵 蕎麦あんみつ
一つずつ袋に入れてくれました。


貴匠庵ではなく、房の駅(ふさのえき)という
千葉(房総)の農産品やお土産を扱っているお店で買いました。
だから、袋は房の駅のもの。
貴匠庵で買えばまた違うのかもしれません、
というか 違うと思います。

房の駅では専用のラッピングを用意していなくて、
房の駅の袋に入れて、紙袋をくれました。
マチが無い袋なので多少不安定ですが、 紙の質は良い袋です。

貴匠庵 蕎麦あんみつ
市の花。ちなみに千葉県の花は菜の花。


それぞれ市の形に、市の花の名前が書かれています。
県の形は見慣れていますが、市の形はほとんど知りません。

貴匠庵 蕎麦あんみつ
一般的なテイクアウトあんみつ用の容器。


スプーンがついていないのが、少し残念。
家で食べる分には問題ありませんが、
手土産お菓子にするにはスプーンも欲しいところです。
レジで言えばくれたかもしれませんが、未確認です。
蕎麦の実は小袋に入っています。


お菓子data 千葉のお蕎麦屋さんと房の駅

前述の房の駅。千葉県内に何店舗かありますが、
蕎麦あんみつの扱いがあるのは、
今のところ加曾利(かそり)店だけとのことです。
車が無いと行けない場所です。

蕎麦あんみつをつくっている お蕎麦屋さん、
貴匠庵には行ったことが無いのですが、
なかなか評判の良いお店のようです。
店主は千葉県で初の蕎麦鑑定士の資格を取った方だとか。
こちらも車の方が便利な場所みたいですね。
今度行ってみたいと思います。

手に入りにくいお菓子を紹介して 申し訳ありませんが、
 どうしても紹介したくなるほど、美味しいんです。
房総に遊びにいらした際にでも、お求めになってみてください。


貴匠庵 蕎麦あんみつ貴匠庵 蕎麦あんみつ

1個594円
サイズ:H140×W158×D80mm
重さ:570g(2個分・袋含む)
日持ち:3日ほど



貴匠庵 蕎麦あんみつ
http://kishou-an.jimdo.com/
※サイトに蕎麦あんみつの取り扱いと詳細説明はありません。

房の駅
加曾利 房の駅




※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。



甘さの中にほろ苦いカカオが楽しめる【パレ ド オールのカカオ水ようかん】

パレドオール カカオ水ようかん
瑞々しいショコラ、という不思議なお菓子。



大人の夏を楽しむためのショコラと餡のマリアージュ

自分の中でなかなか決着がつかない
「水羊羹はどこが一番美味しいか問題」
だからこのブログでは正統派水羊羹を紹介できずにいます…。

でも、水羊羹は夏のご馳走ですよねぇ。
ブログに書きたい!

ということで、 少し変化球の水羊羹を紹介します。
ショコラの超有名店、パレドオールから夏だけ販売している
たいへん瑞々しいショコラです。

パレドオール カカオ水ようかん
切り口は確かに水羊羹。


その名のとおり、餡の水羊羹の中にショコラを楽しむことができます。
不思議な感じですよ。
口の中に感じる、水羊羹特有の微細な餡の舌触りは確かに水羊羹で、
明らかにゼリーの食感ではありません。
そこに華やかに主張するカカオが、
和菓子でもあり、洋菓子でもあるような絶妙さを演出しています。

パレドオール カカオ水ようかん
微妙な色の差ですが、「こしあん」と「白あん」があります。


カカオ水ようかんは、夏らしいあっさりとした甘さなのですが、
ほろ苦くもあるんです。
餡とショコラだからと言って、甘々ではなく、
ほろ苦いところが、ハッとさせられます。

パレドオール カカオ水ようかん
空に浮かぶ銀河のよう。


よりカカオの存在を感じることができ、
散らされている金箔と相まって、
大人の夏のための華やかなスイーツ、という感じです。


クーベルチュールチョコレートのよう トロリとツヤツヤ

パレドオール カカオ水ようかん
パレドオールのパッケージングはショコラ色。


紙袋はPP加工されていて、クーベルチュールされたように ツヤツヤです。
カカオ水ようかんを保定している金の厚紙も、
トロリと流れるショコラみたい。
良いデザインですね。

パレドオール カカオ水ようかん
こしあんと白あんの見分け方。


パッと見でこしあんと白あんの見分けがつきにくいのですが、
容器にパレドオールのマークがついているのが白あんです。

3個入りのデフォルトはこしあん2つ、白あん1つですが、
好きなように組合わせることができます。

パレドオール カカオ水ようかん
スプーン付だから差し入れにも!



お菓子data 日本に3店舗のみなのに、超有名店


パレドオールは喫茶併設の店舗が東京の丸の内と、
大阪の梅田にあります。
喫茶では透明なチョコレートドリンクなどがとても有名。

少し前(というほど最近ではありませんが)に、
松屋銀座のデパ地下に販売のみの店舗もオープンしました。

私とパレドオールの出会いは、大阪の梅田。
仕事で大阪に行ったときに「何かお土産を」と思って調べたら
 「日本に2店舗しかない(当時)、素晴らしく美味しいショコラティエの内、
1店舗が梅田にある」ということで、
これはイイ!と思って
東京に向かう前に、わざわざ梅田に寄りました。
(新幹線が停まる新大阪駅と梅田(大阪駅)は離れています)

新幹線に乗ってから「そういえば、もう1店舗はどこにあるのだろう?」と
検索してみたら、東京の新丸の内ビル!
なんと、自分の会社のオフィスがある場所ではないですか。 …

そう言えば知っている。
テレビでもよく取り上げられていて、
バレンタイン前は超混の有名店だ…。
という出来事があったため、私にとっては大変印象深いお店です。

それ以降、たまにボンボンショコラなどを買っています。
大阪で買っても、東京で買っても、美味しいです。


パレドオール カカオ水ようかんパレドオール カカオ水ようかん

写真は3個入り1,566円
サイズ:H48×W78×D252mm
重さ:545g(袋含む)
日持ち:3ヶ月ほど


その他、6個入り3,132円、9個入り4,752円もあります。
1個から購入できて、1個486円。


パレドオール カカオ水ようかん
http://tvcooks.blog.fc2.com/





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。




五つの季節を味わう発酵さしすせそ羊羹【五穀屋の五季】

五穀屋 五季
つるん、ぷるん、とした真ん丸な玉羊羹。



「発酵」というコンセプトの和菓子

最近、食と健康が気になっておりまして…。
食べるもので体がつくられる、当たり前のことですが
改めて、しみじみと「そうだよなぁ」と、
色々な部分を見直さなくては、と思っています。

発酵食品の力というものに、敏感になっていたところ
発酵をコンセプトにしたお菓子がアンテナに引っかかってきました。
「五季」と書いて「いつき」と読みます。

五穀屋 五季
五つの季節と五行思想を表した五色 白・緑・赤・黄・黒の五色。


春夏秋冬の4つに土用をプラスした、五つの季節を
五行思想の五色で表しています。

白(透明)は春のキラキラ輝く日差しをイメージした、日本酒。
緑は夏の新緑の芽吹きをイメージした、抹茶塩糀。
赤は秋の紅葉をイメージした、リンゴ酢。
薄黄は冬の雪景色をイメージした、白味噌。
黒(茶)は土用のイメージで大地を表現した、こし餡に醤油糀。

発酵のさ・し・す・せ・そ
酒・塩糀・酢・味噌・醤油 をうまく組み合わせています。

五穀屋 五季
キラキラの反射も夏のご馳走、だと思う。


色と形が可愛らしいから、ついゼリーと思ってしまいます。
味わいというか、口に入れたときの感じも 「ん?ゼリー?羊羹??」と、
どちらにもとれます。

ゼリーのつもりで食べると「硬めだな」と思いますが、
羊羹としては丁度良い硬さです。
味はわりとしっかりと甘目。
羊羹を食べたいときに期待する「しっかりとした甘さ」
その期待にちゃんと応えている感じです。

個人的にはもう少し甘さ控えめな方が
発酵というコンセプトに合うように思いますが、
羊羹としては妥当な甘さです。


丸くて可愛いをスタイリッシュに

五穀屋 五季
シンプルというか、神聖な感じ。


和の知恵をからだに美味しいお菓子に、
ということで 日本古来の知恵や恵を大切にした
お菓子づくりの コンセプトがパッケージにも上手に反映されています。

五穀屋 五季
ワンポイントは落款のような「五」。五穀屋の五ですね。


白が基調のシンプルさ。
包装紙はかなり厚めの良い和紙を使っています。
白だとこのくらいの厚みが無いと、安っぽくなってしまいます。
厚みも手触りも申し分なく、神事に使うものみたいな
格調高い雰囲気を出しています。

五穀屋 五季
蓋は本物の木。


側面のグラデーションは「一文字ぼかし」で
時間や季節の経過を表しているそうです。

五穀屋 五季
帯紐みたいな編み方のゴムリボン。細部まで綺麗。


丸いフォルム、そして「発酵」。
下手をするとダサくなってしまいそうなところを
スタイリッシュに仕上げています。
シンプル方向に舵を切るのって、勇気とセンスが必要です。
商品パッケージの力によって、
「発酵」という個性が光るブランドになっているように思います。

五穀屋 五季
ゴムで丸く包まれていて、


五穀屋 五季
割るための黒文字(楊枝)が付いている。


一つずつゴムに包まれていて、
黒文字(楊枝)で差し割って 中身をプルンと取り出します。
少し硬めというか、しっかりしているので、 簡単にはできず、
私は縛り口を鋏で切って取り出しました。

というか、「パンパンに膨らんだ風船を針で刺して割る」
みたいな ゾワゾワ感があって、どうにも思い切りよくできません。


お菓子data 東京初出店。松屋銀座に

五穀屋は浜松のメーカーで、今回初めて出す2店舗目が
東京の松屋銀座です。
このブログでも何個か浜松のお菓子を紹介していますが
みかん最中あげ潮こらそん)、
仕事で何度も浜松に行っていたのに、出会ったことのないお店だな、
と 場所を確認してみたら、
浜松の中心地ではなく ビジターはなかなか行かないような場所した。

でも、海外でのプロモーションもしているし、
何より2店舗目にして、銀座!しかも松屋のデパ地下。
すごいですね。 若いお店のようなので、勢いがあるのでしょう。

今回は夏らしく涼しげな見た目の五季を紹介しましたが、
おせんべいや五穀を使った生菓子なんかも美味しかったです。


五穀屋 五季五穀屋 五季


写真は5個入り1,620円
サイズ:H54×W50×D212mm
重さ:545g(袋含む)
日持ち:1週間ほど


15個入り4,860円もあります。
その他「献上菓子 ITSUKI プレミアムエディション」という、
ブルーのラムネ味が入った特別品も。
イタリアのメディチ家に献上したそうです。
百合の花をモチーフにした、とてもとても美しいパッケージングですが、
6個入りで5,400円、でございます。


五穀屋 五季
http://gokokuya.jp/products/





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。



今年も登場。銀座ミツバチプロジェクト【パティスリー西洋銀座の銀座はちみつマカロン】

西洋銀座 銀座はちみつマカロン
はちみつの優しい香りと甘さ。



年に一度から定番化へ?とりあえず、今、買に行こう。


以前にも紹介した、銀座ミツバチプロジェクト
銀座で採れた蜂蜜でつくられたお菓子などが販売されています。
パティスリー西洋銀座は一年ちょっと前に 銀座はちみつを使った
蜂蜜塩レモンケーキの記事を書きましたが
もう一つのおすすめは銀座マカロン。

銀座マカロンはパティスリー西洋銀座定番商品ですが、
銀座はちみつを使った「銀座はちみつマカロン」は
松屋銀座だけの取り扱い、そして年に一度の限定販売です。

西洋銀座 銀座はちみつマカロン
薄めでカリッと。

西洋銀座 銀座はちみつマカロン
クリームには蜂蜜で煮込んだオレンジマーマレード。


淡いオレンジで薄いマカロン生地。 カリッサクッとした歯触りです。
だから、たっぷりと入ったクリームの軟らかさが 際立つように思います。
蜂蜜の優しい甘さと香りに アクセントとして調和している柑橘系。
通常品の銀座マカロンはレーズンが入っていますが、
銀座はちみつマカロンは蜂蜜で煮込んだオレンジマーマレード入りです。
蜂蜜とオレンジの組み合わせは、とても華やか。
たっぷりとした甘さと爽やかに口に広がり、
お花畑の中にいるような気分を味わえるお菓子です。


ホテルクオリティが維持されたラッピング

西洋銀座 銀座はちみつマカロン
リボンの色は赤と紺から選べます。

西洋銀座は今は無き、銀座のスモールラグジュアリーホテル。
ホテル閉館後はデリとパティスリーだけが残りました。
高級ホテルのパッケージクオリティーがそのまま維持されています。

 西洋銀座 銀座はちみつマカロン
くりんくりんと、たっぷり使われるリボン。


シールタイプリボンも多くなってきているなか、
こんなにたっぷりとリボンを使ってくれるのは珍しいです。
それだけで、贅沢感アップ!

西洋銀座 銀座はちみつマカロン
銀座のガス灯。


古き良き時代の銀座のシンボルだったガス灯がパッケージに。
今でも復元されたガス灯が4基灯る「銀座ガス灯通り」があります。
「銀座と言えば…」のシンボルは他にもいくつかありますが、
マカロンにはガス灯の「ハイカラさ」が合いますね。

西洋銀座 銀座はちみつマカロン
もちろん、銀座はちみつのカード入り。



お菓子data これから定番化するらしいです

先にも書いたように、松屋銀座だけの販売、
そして、年に一度(一定期間)の限定販売です。
今年はちょうど今(6月1日から)販売しています。
いつまでというのは決まっていないそうですが、
なんと、今後は通年販売商品にすることを検討しているそうです。

今からずっと店頭に置かれるのか、
一度途切れて、その後に通年販売になるかは分かりませんが、
人気あるパティスリー西洋銀座の銀座マカロンの中でも
銀座プレミアム感のあるお菓子。
いつでも買えるようになると、手土産品としてとても便利!
大賛成です。

ぜひ銀座に買いに行ってみてください。


西洋銀座 銀座はちみつマカロン西洋銀座 銀座はちみつマカロン

写真は6個入り1,944円
サイズ:H50×W166×D132mm
重さ:302g(袋含む)
日持ち:1週間ほど


その他、12個入り3,888円があります。
バラでも買えて、1個324円です。


↓普通のマカロンはこちらからも購入できます。



パティスリー西洋銀座 銀座はちみつマカロン
http://www.seiyoginza.com/patisserie/
 ※サイトに銀座はちみつマカロンの説明はありません。




※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。



歴史に思いを馳せながらシンプルに蕎麦を味わう【本家尾張屋の蕎麦板】

本家尾張屋 蕎麦板
バリンと割ると、漂う蕎麦の風味と香ばしさ。


お茶席の定番「美味しさ」の原点を思うお菓子


蕎麦板は茶道のお茶席のお菓子としては定番。
私も幾度となく食べてきました。
蕎麦粉を使ったお菓子です。

短冊状にカットされた、薄ーく伸ばした生地が
カリカリに焼かれていて、香ばしい。
その香ばしさが、蕎麦の強い風味によく合います。

本家尾張屋 蕎麦板
蕎麦の風味と香ばしさに黒ごまやピーナッツが絶妙にマッチ。

甘いお菓子ではありません。
でも、しょっぱくもない。
蕎麦生地を焼いた、とてもシンプルな味。
それがしみじみと美味しいのです。

シンプルなのに、口の中にはとても豊かな味が広がります。
京都から、そして茶人から愛されて、
ずっと受け継がれているのも納得です。

本家尾張屋 蕎麦板
薄くて、硬くて、バリン、ポリンとした絶妙に軽快な歯ごたえ。



このブログではシンプルなお菓子の紹介率が高いですが、
シンプルじゃないお菓子も、もちろん大好きです。
でも、ちゃんとした素材で、ちゃんとつくられているものって
誤魔化しが効かないから、体が素直に「美味しい」って思えるものが
多いのです。
結局は、こうゆうのが美味しさの原点なんだろうな、と思います。

蕎麦板も決して華やかではありませんが、
丁寧さと心意気が詰まっているお菓子です。
テレビのバラエティー番組を見ながらポリポリするのではなく、
ゆっくとり飲みたいお茶のおともや、
楽しみにしていた小説を読みながら、など
時間を大切に過ごしたいときに味わっていただきたいです。


丁寧な梱包に、日本人の繊細さを感じる

本家尾張屋 蕎麦板
昔の街並みを想像できて楽しいパッケージ。


紙袋などに描かれているのは、昔の店舗の様子でしょうか。
蕎麦板をのばす職人さん、焼くための釜。
買いに来た女性のお客さんと職人さんの会話や
漂う良い香り、街の音が聞こえてきそうです。

本家尾張屋 蕎麦板
こんなふうにつくって売っていたんだろうなぁ、楽しそうだなぁ。


本家尾張屋 蕎麦板
宇宙人、ではなくお釜でしょうね。


蕎麦板は一文字釜で焼いた(焼いていた?)お菓子だそうです。
一文字釜は肩の部分が無くて、蓋とお釜が水平に平たいお釜なので
このお釜とはちょっと違うかな。

尾張屋さんはお菓子だけではなく、お蕎麦でも有名な老舗なので、
たっぷりとお湯を沸かすためのお釜か、
茶道の干菓子として用いられることが多いから、
いずれにしても、お釜のではないかと思います。

本家尾張屋 蕎麦板
割れないように、細かい心遣い。


パリッと薄いお菓子なので、割れないように
ちゃんと緩衝材に包れています。
こういう丁寧さが、日本の老舗ならでは。
個包装になっているので、湿気りにくいし
お土産にも重宝しますね。


お菓子data 京都に行ったら、お蕎麦を食べてお土産に

尾張屋さんは応仁の乱より前から京都に構えている
お蕎麦屋さん&お菓子屋さん。
お菓子もお蕎麦を使ったもので、蕎麦餅や蕎麦ぼうるも超有名ですね。

味は「オリジナル」は黒ごま、その他に京都宇治産の抹茶、
ピーナッツ、祇園の原了郭の黒七味の4種類。
どれも、蕎麦の風味とマッチしつつ、それぞれの味が際立って美味しいです。

店舗は京都の中心地に4店舗。
お菓子だけなら、扱いのある百貨店は全国にありますが、
やはり、京都に行って、「寶」の暖簾をくぐってお店でお蕎麦を食べて、
お土産に…が素敵ですよねぇ。
今度京都に行くことがあったら、ぜひ行きたいと思います。


本家尾張屋 蕎麦板本家尾張屋 蕎麦板

写真は6袋(1袋5枚入り)入り×2箱 864円
サイズ:H40×W160×D108mm
重さ:176g(袋含む)
日持ち:2ヶ月


その他、丸筒8袋594円、平箱10袋756円、平箱14袋1,080円、
三号缶20袋1,620円、四号缶30袋2,160円、五号缶36袋2,700円、六号缶44袋3,240円
などがあります。


↓こちらからも購入できます。



本家尾張屋 蕎麦板
https://shop.honke-owariya.co.jp/





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。




藤の季節に食べたい、由緒あるお菓子【きよめ餅総本家の藤団子】

きよめ餅総本家 藤団子
団子と言っても、五色の美しい環です。



いたってシンプル。でも初めて食べたときから「好き」

思いがけず仕事が忙しくて、しばらく更新できませんでした。
暇になったわけでありませんが、ひと段落したので
なるべく更新していきます。

さて、きなこきよめ餅を紹介したきよめ餅総本家のお菓子です。
実は私はこちらの藤団子の方が以前からなじみがあります。
茶道のお稽古場にご実家が名古屋の方がいらして、
よく買ってきてくださっていたのです。

きよめ餅総本家 藤団子
内側に光を含んだ、大理石のような美しさ。


まず、この見た目がなんとも可愛らしい。
紫、白、紅、黄、緑の五色の環を麻ひもで結ってあります。
はんなりとした色合い。
とてもシンプルでクール。

藤団子の「藤」は、藤の花房に見えることからとも、
平安時代に熱田神宮の大宮司となった藤原氏の「藤」に因んだとも
言われています。
藤を模したお菓子なので、はじめの頃は
藤色一色だったもしれないそうです。
五色になったのは、端午の節句、重陽の節句に用いる
薬玉(くすだま)の五色から、厄除けや五穀豊穣を願った色味に
変わっていったのではないか、とのこと。

きよめ餅総本家 藤団子
全て手づくりなので、微妙に大きさが異なります。


きよめ餅総本家 藤団子
でも、だいたいこのくらいの大きさ。


はっきりと「甘い」などの濃い味のお菓子ではありません。
ほのかに「感じる甘味」程度。
柔らかくも、硬くもない、ひんやりとした歯ごたえ。
柚子が主張しない程度の柚子油を使っていて、
口の中に含んだときに、かすかな清涼感を感じます。

きよめ餅総本家 藤団子
柔らかくて、厚みのある生砂糖(きざと)みたいな感じ。


会社のお土産に買って行って喜ばれるお菓子、というよりは
茶道のお茶席で喜ばれる系のお菓子です。
万人受けはしないかもしれませんが、
私は初めて食べたときから「好き」と思ったお菓子です。
なかなか手に入らないので、いただく機会があるととても嬉しい。


パッケージングもはんなりと美しい

きよめ餅総本家 藤団子
三越で買ったから、三越の手提げです。


藤色の箱の中に、綺麗な掛け紙がかかっています。

きよめ餅総本家 藤団子
お菓子のような環の藤の花に、麻ひもが蔓。


きよめ餅総本家 藤団子
五色の1房ずつ、個包装になっています。



お菓子data 毎月15日のみの販売


前述で「手に入りにくい」と言ったのは、
月に1度しか販売していないからです。
店頭に並ぶのは毎月15日のみ、それ以外の日に欲しい場合は
完全受注生産(1週間前までに注文)となります。

通販もありますが、関東に住まう者にとっては
なかなかハードルが高い…。
でも、三越に入荷するんです!

私の知っている範囲で、関東では
日本橋本店、銀座、恵比寿の三越菓遊庵で
毎月15日に販売されます。
さすが、三越。

きよめ餅総本家は江戸中期からある、
名古屋の熱田神宮のお茶屋さんがスタートのお店。
熱田神宮の御利益もいただけそうな
由緒あるお菓子、いかがでしょうか。


きよめ餅総本家 藤団子きよめ餅総本家 藤団子

写真は5房入り1,180円。
サイズ:H37×W140×D234mm
重さ:234g(袋含む)
日持ち:約1週間ほど


きよめ餅総本家の店頭では1房から買えるみたいです。
1房200円。
その他、10房入り2,220円、15房入り3,250円、20房入り4,280円


↓こちらからも購入できます。

藤団子 5房入り
価格:1180円(税込、送料別)


藤団子 10房入り
価格:2220円(税込、送料別)


藤団子 15房入り
価格:3250円(税込、送料別)




きよめ餅総本家 きよめ餅
http://www.kiyome.net/sweet/





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。




可愛いだけじゃない!名古屋コーチンの卵を使ったひよこプリン【カフェ ジャンシアーヌ の ぴよりん】

カフェ ジャンシアーヌ ぴよりん
ぴよ!ぴよ!ぴよぴよ!(オイラ、ふわふわだぜ!)



名古屋コーチンの卵を使ったプルプルプリン

なんでしょう、この可愛いルックス。
手のひらサイズのひよこ。
プリンとバニラムースが、細かく砕いたスポンジ生地をまとい、
小さくてふわふわな、ひよこの愛くるしさが
見事に表現されています。
しかも、甘くていい香り。
まさしく、食べちゃいたいくらい可愛い。

このひよこが大群でショーケースに並んでいる様子は
否が応でも目を引き、
通りすがりにわざわざ近寄って見に行ってしまいます。
存在が目立つので、以前からあるのは知っていましたが
買ったことはありませんでした。

名古屋に行くときは大概仕事なので、
生ケーキを仕事前や仕事中に買えない、
そして仕事が終わる頃にはお店が閉まっている…の繰り返しで。

ところが、友人からぴよりんが載っている情報紙を見せられて
がぜん「買ってみたい」という興味がわき、
名古屋から帰る新幹線に乗る直前に買ってみました。

カフェ ジャンシアーヌ ぴよりん
しっとりふわふわのスポンジの中身は


カフェ ジャンシアーヌ ぴよりん
名古屋コーチンの卵を使ったプリンとバニラムース!


フォークを入れるのに勇気がいります。
断面載せるのをためらう系のお菓子ですが、ここはあえて。

自宅に帰ってから食べてみたら
意外にも(失礼)すっごく美味しい。
プリンもバニラムースもちゃんと味がたっています。
こういったお菓子だとスポンジ生地部分が水っぽくなりがちですが
ちゃんと全体のバランスが良いです。
可愛いだけかと思っていたら、まるで違いました。

ところで、名古屋コーチンって、すっごく美味しいです。
数ある名古屋メシの中で一番好きかも。
名古屋に行ったら、必ず1回は名古屋コーチンを食べたい。
卵もコクがあって濃厚。

名古屋コーチン 親子丼
これは名古屋コーチンの親子丼。


そんな名古屋コーチンの卵を使ったプリンです。
地元の人じゃないと、なかなか買いにくいお菓子かもしれませんが、
新幹線の中でおやつに食べるのも良いかもしれません。


普通の、ケーキの箱です

カフェ ジャンシアーヌ ぴよりん
リボンとか付けられたのかな?

特徴が無い普通のパッケージング。
ギフト用にとお願いすれば、リボンとか
付けられたのかもしれません。
今回はテイクアウトが混んでいたのと、
私が(新幹線の時間で)急いでいたので
確認しませんでした。


お菓子data 名古屋駅の通路にあります

名古屋駅の中央コンコース、名古屋中央通りにある
カフェ ジャンシアーヌというお店のケーキです。
テイクアウトもイートインも、どちらもできます。

お店がある場所は名古屋駅の真ん中を通る、
桜通口と太閤通口を結ぶ通路で
いつもたくさんの人で溢れている場所。
通路に向かってつくられたショーケースの中に
詰まっているぴよりんは、とても目立ちます。

ぴよりんはそこでしか売っていませんが、
とても利用しやすい場所にあります。
売り切れているときもありますが、
ショーケースでぴよぴよしているぴよりんを見つけたら
ぜひ食べてみてください。

ネットで見ると、クリスマスの時期はサンタ帽をかぶっていたり、
ぴよりんが乗ったクリスマスケーキがあったり、
紅茶の日(11月1日)前後は、紅茶ぴよりんがあったり、
ハロウィンぴよりんがあったり…
バリエーションが豊富なようです。
いいな~。近くに住んでたら毎回買うだろうな~。


カフェ ジャンシアーヌ ぴよりんカフェ ジャンシアーヌ ぴよりん

1個320円。写真は1箱に2個入れてもらっています。
箱のサイズ:H106×W182×D120mm 
重さ:322g (袋含む)

日持ち:当日

ぴよりん Facebook
https://www.facebook.com/piyorin.official/




※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。





お味も珍しさも茶人好み。知る人ぞ知る【賣茶翁の みちのくせんべい】

賣茶翁 みちのくせんべい
美しい景色の麩焼きせんべい



香ばしく甘い、極上のパリッ シュワッ

麩焼きせんべいはとてもシンプルなお菓子。
派手な味もルックスもありません。
だからでしょうか、ネットでは賛否が分かれています。

日常のお菓子としてパクパク食べるという感じではありません。
職場で配るお土産用ではなく、
茶道のお茶席にふさわしいお菓子です。

千利休も愛したというくらい、古くからある麩焼きせんべい。
お茶席ではお干菓子としてよく使われます。
けっして偉ぶるつもりはありませんが、だからこそ分かるのです。
みちのくせんべいは、麩焼きせんべいとして特級品だと。

賣茶翁 みちのくせんべい
表面は甘くてパリッ、口の中で香ばしくシュワッと溶ける。


はっきり言って、素晴らしく美味しいです。
茶人にしか分からない味、というわけではありません。
ですが、こういうジャンルのお菓子を普段食べない方には
魅力が伝わりにくいかも。

昔からずっとある食べ物って、大概がシンプルですよね。
みちのくせんべいはその姿を引き継ぎつつ、
いつの時代にも受け入れられる洗練さを併せ持っています。

波照間産の黒砂糖と質の良い和三盆の甘さと風味に、
パリッと焼かれた麩の香ばしさが交りあい、
ハッとするほどの美味しさです。

賣茶翁 みちのくせんべい
食べる前に頭の中で想像する味の、各段に上をいく味。

姿もしみじみと美しいではないですか。
みちのくの地に降る雪のよう。
後で書きますが「手に入りにくくて、知る人ぞ知る」
というストーリーも含めて、お茶席の華になります。
極め付きの存在感を持つお菓子です。


シンプルかつ、風格のあるパッケージング

賣茶翁 みちのくせんべい
開けるといろいろ感動します。

包装紙は手触りが優しい、柔らかい和紙です。
臙脂色の平紐がキリッと巻かれています。

賣茶翁 みちのくせんべい
蛙が書かれている紙、なんと読むか分かりますか?


熨斗のついた掛け紙には、松尾芭蕉の絵。たぶん。
陸奥の国(北陸)を巡って、歌を詠んだ松尾芭蕉の様子
ではないかと思います。

そして、中に入っている二つ折りのショップカードのようなものには
まじめ顔の可愛らしい蛙の絵が。
中面は「菓子造りつれづればなし」という初代の言葉が綴られています。
それを読んだうえで、「はて、蛙?なんだろう?」と思って考えると、
「手をついて 言上顔の 蛙 かな」と読むのですね!
なるほど。初代のつれづれ話の前の「ご挨拶」だったのですね。
ずいぶんと粋なことをします。

賣茶翁 みちのくせんべい
ある程度まとまって袋に入っていて、


賣茶翁 みちのくせんべい
ひとつずつ、和紙で巻かれてます。


個包装になっているのではなく、和紙で巻いてあるだけです。
袋を開けた後は湿気らないように保管を…。

この和紙が、お菓子にピッタリと巻かれてます。
紙が巻いてあるだけだから、するっとお菓子が出てきそうなものですが、
裏面で紙が合わさった綴じ目をそのままに、お菓子を抜こうとしても
ビクとも動きません。
綴じ目を開けば、なんなく取り出せます。
手作業じゃないとできない技です。


お菓子data 電話無し。お店に行かないと買えません

賣茶翁(ばいさおう)は江戸時代の僧侶で、実在の人物です。
煎茶の中興の祖でもあるそうです。
一時期、仙台の萬寿寺で修業をしていたことがあり、
その時にお店の初代と交流があって、
初代が師と仰いで教えを乞うていたことから、
店名に名前をもらったようです。

上生菓子やどら焼きも有名で、
仙台で茶席の菓子と言えば、賣茶翁というくらい
地元では名が通った名店です。

賣茶翁 のんこう
上生菓子「のんこう」
滑らかに練り上げられた黒胡麻。中は白い求肥というコントラスト。


そしてもう一つ、賣茶翁を有名にしているのは
「電話が無い」ということ。
いや、あるのでしょうけど、徹底して非公開です。
当然、お店のサイトもメールもありません。
予約をしたいときも、一回お店に足を運ばなければなりません。

お店も、駅や観光地から離れた、一店舗のみ。
お土産物屋さんや百貨店での扱いはありません。

だからガイドブックに載ることはないのですが
「知る人ぞ知る名店」として
その不便さが、逆にお店を有名にしています。
茶人にとっては、この上ない仙台土産です。

賣茶翁
近代的な街中の一角に、ひっそとりある店舗。
周囲に溶け込まないオーラを放った風格のある店構えです。


確実に欲しい場合は、早い時間にお店に行くことをおすすめします。
喫茶も併設しているので、お土産には日持ちのする、みちのくせんべいを。
喫茶では上生菓子やかき氷などをいただいてみる、
というのはいかがでしょうか。


賣茶翁 みちのくせんべい賣茶翁 みちのくせんべい

写真は30枚入り1,630円のもの。
箱のサイズ:H43×W132×D196mm 
重さ:258g (紙袋含む)

日持ち:約3週間ほど

その他、15個入り864円、45個入り2,419円、60枚入り3,186円、
75枚入り3,974円もあります。


賣茶翁(ばいさおう)
宮城県仙台市青葉区春日町3-13
電話:なし
9時30分~18時 毎月1日・16日が定休日
 ※お店のサイトはありません。





※すべて私の個人の感想です。
※サイズや重みなどの数値は実測です。多少の誤差はあると思います。
※記事の内容は投稿日現在のもので、お菓子の内容や金額、店舗情報は変更されることもあると思います。ご了承ください。




記事検索









プロフィール

なかやま ちはる

正確には元社長秘書です。今は秘書を後進に譲り、同じ会社で広報をしています。
社長秘書時代から現在まで「贈答品番長」として、30年の茶道歴で培ったお菓子スキルをフル活用する日々。
手土産を選ぶときに参考になるような菓子折りを紹介するブログを書いています。
紹介するお菓子はすべて自分で食べたことがあるもの。その中から本当におすすめできるもののみです。